• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

道教廟の地域福祉力に関する研究ー台北市、シンガポール市を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18560600
研究種目

基盤研究(C)

研究機関熊本大学

研究代表者

鳥飼 香代子  熊本大学, 教育学部, 教授 (70136703)

キーワード道教廟 / 地域福祉力 / 空間拠点 / ボランティア組織 / 福祉施設 / 福祉活動
研究概要

研究実績の概要
廟の地域福祉力を、イ地域福祉の拠点として廟空間が利用されている、ロ幅広い地域活動をしていると定義し、これらを実証的に検討するため、(1)台北市の道教廟データ収集、(2)具体的な廟の平面図、立面図作成、外観、内部の使われ方の写真撮影、(3)廟の利用者と管理人へのヒヤリング調査、(4)一部の廟への一日観察調査を実施した(実施日は平成18年7月13日から21日、7事例)。調査対象は台北市以外に、台中県、高雄県にも拡大し、有名廟、地方廟、小規模廟での差をも検討課題に含めた。研究の成果は熊本大学教育学部紀要2006年第55号と日本建築学会九州支部研究報告に掲載された。報告の要約は以下の通りである。有名廟は収入が多くかつ廟利用者組織がネットワーク型、地縁型ともに形成されているためイ、ロともに充実しているが、地方廟では資金力を反映してロに弱さが見られる。小規模廟では、新聞の自由閲覧など些細なサーヴィスに取り組んでいる。
この調査は台湾の研究協力者と現地(南栄技術学院)の研究支援を得たため、経費が削減できた。そこで、台湾移民の故郷にある馬祖廟(台湾の廟のルーツといわれており、中国福建省)、及び周辺地域の廟に地域福祉的な機能があるかどうかを、検討する課題を追加した。このために中国福建アモイへの調査を実施した(実施日は平成19年2月13日から20日、7事例)。研究の成果は建築学会全国大会報告としてまとめた。報告の要約は以下の通りである。福建省の廟の多くは文化大革命時に破壊された後、放置されたが、馬祖廟は台湾人グループによって再建、更に、他にも台湾人の支援で再建された廟がある。また、破壊を免れた地域廟も少数だが存在する。再建された廟は観光地化しているが、地域廟にはイ地域福祉の拠点として利用されている事例もある。しかし、廟利用者組織の地域活動への参加は確認できなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 台湾における道教廟の地域福祉力に関する事例的検討2007

    • 著者名/発表者名
      鳥飼香代子, 呂幸蓉, ショウ玉燕
    • 雑誌名

      日本建築学会九州支部研究報告 第46号

      ページ: 493-496

  • [雑誌論文] 福建省アモイに対する道教廟の地域福祉力に関する事例的検討2007

    • 著者名/発表者名
      鳥飼香代子, 呂幸蓉, ショウ玉燕
    • 雑誌名

      日本建築学会全国大会研究報告 (投稿中)

  • [雑誌論文] 廟の地域福祉力に関する事例的検討2006

    • 著者名/発表者名
      鳥飼香代子, 呂幸蓉, ショウ玉燕
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要 第55号

      ページ: 41-44

  • [図書] 都市の中の交流空間-台湾人のアイデンティティー空間2007

    • 著者名/発表者名
      鳥飼香代子
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      熊日日日新聞情報文化センター

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi