研究課題
基盤研究(C)
本研究は、都市における公共空間(コモンズ)としての緑地の創出とそれを支える法、計画、施策、財源の新たな仕組みを考察し、環境共生都市の形成に向けた基盤の構築を目指すものである。研究成果は次の通りである。1.都市内河川とその隣接地を対象地として、江戸期に開鑿された運河とそれに隣接する河岸、及び、東京葛飾において開鑿された用水路を挙げ、それらの消長の歴史的変遷に関する調査と総合的なまとめを行った。法制度と照合し関係性を整理するとともに、GIS データベース化を行い、図面化した。2.隣接地に関して、1筆ごとの原単位から、土地利用と土地所有の2視点から分析を行った。3.GIS に取り込んだデータベースを基に、自然環境、水循環が著しく損なわれた地域との関連性を見出し、課題の抽出を行った。4.現状との関連性を整理し、公有地、緑地の量・質などの観点から、歴史的変遷の分析に基づくポテンシャル・マップを作成し、都市内河川沿い空間の新たな公共空間の創出、更には、環境共生都市形成に向けた都市再生の計画論の検討を行った。
すべて 2009 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)
ランドスケープ研究 Vol.72,no.5
ページ: 715-718
"KASHI"IN DOWNTOWN OF TOKYO, Asia Gis 2008 (CD ROM)
(社)建設コンサルタンツ協会
都市計画論文集 第42巻
ページ: 7-12
ランドスケープ研究 Vol.70, no.5
ページ: 653-656
Proceedings of International Symposium onCity Planning
ページ: 428-437
ページ: 497-500
『都市計画』(社)日本都市計画学会 第56巻5号
ページ: 15-21
『都市公園』(財)東京都公園協会 第177号
ページ: 2-6
都市計画論文集 第41巻
ページ: 959-964