• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中央ヨーロッパの木造架構における棟持柱構造の原形と変容に関する形態史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560627
研究種目

基盤研究(C)

研究機関信州大学

研究代表者

土本 俊和  信州大学, 工学部, 教授 (60247327)

キーワード棟持柱 / 股木 / 切妻 / 寄棟 / 通し柱 / ドイツ南部 / 民家 / 木造
研究概要

ドイツ南部を扱った本年度調査は、『中世後期から近世に至る掘立棟持柱構造からの展開過程に関する形態史的研究』(2001-3年度、基盤C2、代表・土本)で行った2001年12月実施調査を受ける。前回はドイツとスイスとオーストリアを扱ったが、今回はエスリンゲンを拠点としてドイツ南部を扱った。拠点に近い野外博物館Freilichtmuseunとエスリンゲンなどの都市で棟持柱構造を調査した。
まず、調査した野外博物館は、(1)Freilichtmuseun Beuren、(2)Schwarzwalder Freilichtmuseun Vogtsbauemhof Gutach、(3)Oberschwabisches Museumsdorf Kreisfreilichtmuseum Kurnbach、(4)Hohenloher Fleilichtmuseun Wackershofenであった。これらのなかで棟持柱構造として特に重視すべきは(1)ボイレン野外博物館Fleilichtmuseun Beulenであった。(1)では、棟下の通し柱、すなわち棟持柱をもつ切妻で平入の納屋を捉えた。(2)シュヴァルツ・ヴァルト野外博物館Schwarzwalder Freilichtmuseunはこの地方にみられる巨大な民家とくに草葺で寄棟の巨大民家のなかに棟持柱をもつ例を捉えた。(3)キュルンバッハ野外博物館でも、(2)と同様に草葺寄棟巨大民家を捉えた。
他方、ファッハヴェルクバウFachwerkbauを中心域に多く遺すエスリンゲンを調査した。現地建築家レーンネルト氏W.Lehnertの紹介をうけ、現地研究者ギョアM.Geor博士から町中で直に教示をうけた。ファッハヴェルクバウは、ゲショスバウGeschossbauとストックバウStockbauに大別される。ゲショスバウで棟持柱構造を指す文献(例えば、Karin Lissner・Wolfgang Rug, Holzbausanierung,2000)があるが、ゲショスGeschossは複数の階にわたって通し柱であることをギョア博士からの説明で会得した。つまり、二階の下部から三階の上部にわたって通っている一本柱をゲショスGeschossとよぶとの見通しを得た。これは大場修氏のいう通柱型に近いといえる。他方、棟持柱構造を直に指す語は複数あって、現在、その整理を進めている。なお、文献から得た貴重な視点として、切妻壁をさすギーベルGiebelとフォークをさすガーベルGabelがさかのぼれば同根であるとの指摘(A.Zippelius, Vormittelalterliche Zimmerungstechnik in Mitteleuropa, Rheinisches Jahrbuch fur Volkskunde 5(7),7-52,1954)がある。これは、妻壁に股木が棟持柱である姿を示す。この姿は、中央ヨーロッパの木造架構の一つの原形といえよう。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近世小菅村の市立てと商人・村人2007

    • 著者名/発表者名
      梅干野成央, 岡本茂, 土本俊和
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 611

      ページ: 253-260

  • [雑誌論文] 伝承としての在来、伝統としての在来2006

    • 著者名/発表者名
      土本俊和
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 133

      ページ: 8-11

  • [雑誌論文] 棟持柱構造と軸部・小屋組構造を併せ持つ切妻小規模建造物2006

    • 著者名/発表者名
      島崎広史, 土本俊和
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 603

      ページ: 175-182

  • [雑誌論文] 築地と土塀-土を用いた牆壁の諸形態に関する基礎的研究-2006

    • 著者名/発表者名
      新川竜悠, 土本俊和, 早見洋平
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 604

      ページ: 175-182

  • [雑誌論文] ウダツと大黒柱-切妻民家の中央柱列における棟持柱の建築的差異-2006

    • 著者名/発表者名
      滝澤秀人, 島崎広史, 土本俊和, 遠藤由樹
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 604

      ページ: 151-158

  • [雑誌論文] 笛吹川流域の民家 -四建ないしウダツ造に至る掘立棟持柱構造からの展開-2006

    • 著者名/発表者名
      滝澤秀人, 島崎広史, 土本俊和, 遠藤由樹
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 604

      ページ: 167-174

  • [図書] 平安京の住まい(西山良平、藤田勝也編) 京マチヤの原形ならびに形態生成、195-241ページ(土本俊和著)2007

    • 著者名/発表者名
      西山良平, 藤田勝也, 土本俊和ほか
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi