• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

16世紀ネーデルランドおよびドイツにおける理想都市理論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560631
研究機関広島大学

研究代表者

杉本 俊多  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00127664)

キーワードネーデルランド / スウェーデン / 近世都市 / グリッドプラン / 運河 / 16世紀 / イエテボリ / ストックホルム
研究概要

本年度は、ネーデルランドの16,17世紀の都市計画、建築理論とその実践に関する研究の継続、およびネーデルランドの都市計画理論の影響下で実施されたスウェーデン、デンマークの都市計画についての研究を実施した。
1.スウェーデン、デンマークにおけるバルト海沿岸地域の数都市の現地調査、古地図調査
イエテボリ、ストックホルム、クリスティアンスタッド、ランヅクローナ、およびロペンハーゲンの現地調査を行い、現地の歴史的資料の資料館において古地図資料の閲覧、収集を行った。
2.ネーデルランドおよび周辺地域における近世型の都市計画・建築理論の分析
スウェーデンのイエテボリ、ストックホルム、オランダのエンクハイゼン、デン・ハーグの各都市について、収集した古地図資料および現地調査にもとづいて、都市平面図の復元と都市構造の変遷過程の分析を行った。そこで、バルト海沿岸においてハンザ都市における中世型の都市形成手法が、イタリアで発祥し、ネーデルランドで変形されて発達した近世型都市計画方法に移行した実態を構造的に明らかにすることができた。とりわけ、運河を導入した港町の都市計画手法、またグリッドプランを活用する合理的な都市計画手法の詳細な計画手法を明らかにした。またイタリアのルネサンス期透視図理論をもとにネーデルランドで普及した建築絵画表現について、CADを用いた構図復元を通して、その理論応用の実態を明らかにすることができた。
2年間の成果をもとに、最終年度となる来年度は、16世紀におけるドイツの都市計画理論とネーデルランドの都市計画理論を比較して、内陸と低地、水辺の都市計画手法の実態を解明することとする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 17世紀におけるイエテボリ新都市計画に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      杉本俊多
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集 第31巻

      ページ: 911/1-4

  • [雑誌論文] 近世ストックホルム・ガムラスタン地区の都市空間に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      本家円美
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集 第31巻

      ページ: 910/1-910/4

  • [雑誌論文] オランダ・エンクハイゼンにおける近世都市構造の変遷過程2008

    • 著者名/発表者名
      成清仁士
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集 第31巻

      ページ: 908/1-908/4

  • [雑誌論文] 近世オランダ・デン・ハーグの都市空間に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      谷尭浩
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集 第31巻

      ページ: 909/1-909/4

  • [雑誌論文] 17世紀オランダ絵画に見られる透視表現に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      福留吉絵
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集 第31巻

      ページ: 907/1-907/4

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi