本研究は近世都市に卓越する平入り志向の景観形成が、空間や社会の大規模な再編を目指した豊臣政権の都市政策の一環をなしたという仮説の論証を目指すもので、妻入り志向と平入り志向の町並みの地域分布を遡及的に把握し、近出の遺構資料や文献・絵画史料の再検討を通して、既往研究の成果も踏まえつつ社会から空間、さらに日常の生活世界が展開した景観までを貫く総合的な観点から、近世都市における景観形成と豊臣政権の都市政策の実相に迫ることを目的としている。 本年度は、前年度に調査研究を実施した肥前呼子、豊後森、長門佐々並について研究成果をとりまとめ、名護屋城下の影響を受けつつ三類型の町家から成る平入り志向の景観を達成した呼子、竹瓦という得意な屋根材を用いて平入り志向の景観を達成した森、市と宿が果たすべき諸機能に応じて平入り志向の景観を達成した佐々並という、平入り志向の町家形成の多様なメカニズムを明らかにし、特異な屋根形式であるくど造り町家という北部九州地域の平入り志向の景観形成について、筑前青柳を事例として従前の説に再検討を加え、17世紀末期における茅葺き町家が妻入りを起源とすることを確認した。豊臣政権の都市政策については都市の世界史と通有する視点から、16〜17世紀における空間と社会の再編過程として捉え直した。以上の成果について学会発表を行った。さらに、妻入りと平入りがモザイク状の分布をなす日本海岸の鳥取県、新潟県、長野県を中心とした在方町と城下町の実地調査を実施し、西日本では平入り志向の景観を達成した城下町においても、近世を通して妻入りの茅葺主体の町並みを形成した例があること、東日本では妻入り志向の景観を達成した板葺主体の町並みの中に、近世初頭に平入り志向の景観を形成した城下町が埋め込まれ、近在の在方町にも影響を及ぼした例のあることを確認した。
|