• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

豊臣政権の都市政策として捉えた平入り志向の景観形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560632
研究機関九州大学

研究代表者

宮本 雅明  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (80128115)

キーワード平入り町家 / 妻入り町家 / 豊臣政権 / 都市政策 / 防長 / 日本海沿岸 / 金沢 / 鹿野市
研究概要

本研究は近世都市に卓越する平入り志向の景観形成が、空間や社会の大規模な再編を目指した豊臣政権の都市政策の一環をなしたという仮説の論証を目指すもので、妻入り志向と平入り志向の町並みの地域分布を遡及的に把握し、近出の遺構資料や文献・絵画史料の再検討を通して、既往研究の成果も踏まえつつ社会から空間、さらに日常の生活世界が展開した景観までを貫く総合的な観点から、近世都市における景観形成と豊臣政権の都市政策の実相に迫ることを目的としている。
本年度は、北部九州とともに妻入りと平入り混在する防長において、平入り志向から妻入り志向の町並みへ転じた周防鹿野市を取り上げ、町立て時の町割を示した絵図史料と文献史料、遺構資料の検討を通じて、その転換のメカニズムを明らかにするとともに、日本海沿岸において豊臣政権下に城下町を形成しながら、豊臣政権下に建設されながら空間形成の過程が詳らかではなかった金沢を取り上げ、新出の考古資料と文献史料、既出の絵図史料の再解釈によって、建設当初は豊臣政権下に建設された城下町に備わる空間的特質が達成されていたこと、徳川政権下の都市改造によって、徳川政権下に建設された城下町に備わる空間的特質転じたこと、そこに平入り志向の町並み景観が成立したことを指摘した。
さらに最終成果として、豊臣政権下に建設された城下町では、求心性を志向する全体プランを形成しつつも、面的街区を形成した町人地は均質性を志向した空間を形成し、そこには平入り志向の町並み景観を誘導した都市政策が遂行された可能性のあること、これらの都市政策は主として城下町において遂行され、在方の港町や市町では地域の社会と経済の達成状況、屋根材や地割に規定されつつ技術的要因から妻入り志向と平入り志向の町並み景観が形成されたこと、茅葺き屋根を戴く町家が建ち並ぶ場合は、妻入り志向と平入り志向の町並み景観に、さして都市政策上の相違は見出せないことを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 萩往還佐々並市・明木市の空間形成と機能配置-防長市町の空間と機能に関する研究(1)2010

    • 著者名/発表者名
      麻生由季・宮本雅明
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 646

      ページ: 2717-272

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本の城下町と金沢城下町2010

    • 著者名/発表者名
      宮本雅明
    • 学会等名
      第2回城下町金沢学術研究会
    • 発表場所
      金沢市文化センター
    • 年月日
      20100300
  • [学会発表] 周防国鹿野市の空間構成と建築構成:防長市町の形成と機能に関する研究(3)2010

    • 著者名/発表者名
      麻生由季・宮本雅明
    • 学会等名
      第49回日本建築学会九州支部研究報告会
    • 発表場所
      長崎総合科学大学
    • 年月日
      2010-03-07
  • [図書] 金沢の文化的景観(城下町の伝統と文化)保存調査報告書2009

    • 著者名/発表者名
      宮本雅明・多数
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      金沢市

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi