• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

炭化ケイ素の液相焼結と力学特性に及ぼす出発粉体のサイズ効果

研究課題

研究課題/領域番号 18560657
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

平田 好洋  鹿児島大学, 大学院理工学研究科, 教授 (80145458)

研究分担者 鮫島 宗一郎  鹿児島大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (00274861)
キーワード炭化ケイ素 / 液相焼結 / 加圧焼結 / 強度 / 破壊靭性 / ワイブル係数
研究概要

炭化ケイ素(SiC)セラミックスの力学特性向上のため、0.8μm SiC(SiC A)に30nm SiC(SiC B)を体積比で0,5,10,15,25vol%混合した焼結体の作製と力学特性の評価(強度、破壊靭性、ワイブル係数)を行った。pH5のY(NO_3)_3水溶液中で、負に帯電したSiC AとSiC Bの単位表面積に吸着するY^<3+>イオン量(焼結助剤)は等しく、Y(No_3)_3濃度の増加に伴い直線的に増すことが明らかとなった。SiC-1.2vol%Al_2O_3-0.94〜1.3vol%Y_2O_3の800℃仮焼体の相対密度は35.7-53.3%で、SiC Bを添加すると低下した。1950℃の液相焼結後の相対密度は97.3-99.4%で、SiC Bの添加量の増加に伴い密度は増加した。SiC BがSiC Aよりかなり大きな比表面積を持つため、SiC単位面積あたりに必要な焼結助剤量は2mg/m^2以上が好ましい。SiC Bを添加した各焼結体の4点曲げ強度、破壊靭性およびワイブル係数は以下の通りであった。0%SiC B:565MPa,5.4MPa・m^<1/2>と11.4,5%SiC B:744MPaと4.8MPa・m^<1/2>,15%SiC B:805MPaと5.1MPa・m^<1/2>,25%SiC B:812MPa,6.0MPa・m^<1/2>と5.9。15と25%SiC B添加焼結体の最高強度は1070・1080MPaであった。SiC Bの添加量の増加は焼結体の強度を増加させるのに効果である。破壊靱性の改善も認められた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Mechanical Properties of SiC Processed with Nanometer-Sized Powder and Polytitanocarbosilane2007

    • 著者名/発表者名
      N.Matsunaga, N.Hidaka, S.Sameshima, Y.Hirata
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials (印刷中)

  • [雑誌論文] ナノ粒子コロイドサスペンションの特性2007

    • 著者名/発表者名
      平田好洋, 田中洋介
    • 雑誌名

      セラミックス 42巻2号

      ページ: 87-92

  • [雑誌論文] Sintering and Mechanical Properties of SiC Using Nanometer-Sized Powder2006

    • 著者名/発表者名
      N.Hidaka, Y.Hirata
    • 雑誌名

      Proceedings of 6^<th> Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology CDR

      ページ: 12

  • [雑誌論文] Colloidal Consolidation of Nanoparticles by Pressure Filtration2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Hirata, M.Nakamura, M.Miyamoto, Y.Tanaka, X.H.Wang
    • 雑誌名

      Journal of the American Ceramic Society 89巻6号

      ページ: 1883-1889

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi