• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

雰囲気制御粉砕とインターカレーション反応を用いたナノ構造グラファイトの生成

研究課題

研究課題/領域番号 18560718
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

空閑 良寿  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (60183307)

研究分担者 藤本 敏行  室蘭工業大学, 工学部, 准教授 (40333661)
キーワード黒鉛 / グラファイト / 粉砕 / 比表面積 / 結晶性 / 層間化合物
研究概要

従来法による天然グラファイトの粉砕では,微小粒子を得るため,長時間粉砕を行うことにより,グラファイト固有の優れた結晶構造が破壊されてしまい,その結晶構造に由来する機能性(電気伝導性,層状結晶内にゲスト分子を取り込む能力など)を阻害してしまう欠点がある。我々のこれまでの研究からわかった,天然グラファイトの乾式粉砕における粉砕雰囲気が,粉砕速度に大きな影響を及ぼすことに加えて,微小ビーズを大量に用いた粉砕によるマイルドな粉砕条件が存在することを本研究により見出した。これにより,高結晶性とナノ構造化(高比表面積)を両立させたグラファイト粒子の製法を開発した。つぎに,調整した高比表面積かつ結晶性の高いグラファイト粒子を用いて,従来合成が困難であった液相法でPtCl_4-グラファイト層間化合物を合成に成功した。さらに本サンプルを還元し,貴金属原子Ptをゲスト剤としてもつ触媒材料として,その反応特性を評価し,その有用性を確認した。また,高結晶性とナノ構造化(高比表面積)を両立させたグラファイト粒子にPt粒子を担持させた触媒を作成したところ従来の触媒よりも活性が高い条件を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Production of Flaky Graphite Particles with High Crystallinity and High Specific Surface Area2007

    • 著者名/発表者名
      Kuga Yoshikazu, et. al.
    • 雑誌名

      CD of Proceedings of PARTEC2007

      ページ: S11.5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production and application of fine graphite particles with high crystallinity and high specific surface area2007

    • 著者名/発表者名
      Kuga Yoshikazu, et. al.
    • 雑誌名

      Proceedings of Korea-Japan Joint Symposuim on Powder Technology and ICRA Asian Workshop

      ページ: 99-102

    • 査読あり
  • [学会発表] 粉砕法による結晶性を維持した天然黒鉛微粒子の生成と機能性評価2008

    • 著者名/発表者名
      島拓也・空閑良壽, ら
    • 学会等名
      第17回化学工学・粉体工学研究発表会
    • 発表場所
      函館
    • 年月日
      20080100
  • [学会発表] 高比表面積を有するPt系黒鉛層間化合物微粒子の生成と評価2007

    • 著者名/発表者名
      今井一吉・空閑良壽, ら
    • 学会等名
      化学工学会第39回秋季大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20070900

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi