• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

水処理における光触媒反応の問題点克服と光触媒反応プロセスの実用化についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 18560733
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

白石 文秀  九州大学, バイオアーキテクチャーセンター, 教授 (90171040)

キーワード化学工学 / 環境技術 / 触媒・化学プロセス / 水質浄化 / モデル化 / 光触媒 / 境膜拡散抵抗 / 溶射法
研究概要

1.溶射法により作成した酸化チタン粒子とゼオライト粒子からなる薄膜のキャラクタリゼーション
溶射法により作製した金網上の酸化チタン薄膜の状態を走査型電子顕微鏡により観察した。その結果、本薄膜は凹凸の大きなアナターゼ型酸化チタン粒子からなり、大きな比表面積を有することがわかった。ゼオライト粒子の分布状態についても観察したが、酸化チタン粒子との区別ができなかった。
2.酸化チタン薄膜を担持した金網の作製と活性評価
酸化チタン粒子とゼオライト粒子を担持した金網を環状路型光触媒反応器へセットし、DNP(2,4-ジニトロフェノール)、メチレンブルーの分解反応実験を行うことにより、1)有機化合物の種類の違い、2)有機化合物の濃度の違い、3)反応液循環流速の違い、4)ゼオライトの口径の違い、5)光源(ブラックライト、殺菌灯)の違い、6)酸化チタンとゼオライトの混合比の違いの分解速度へ及ぼす影響を調べた。その結果、本光触媒はDNP,メチレンブルーのいずれも迅速に分解すること、Langmuir-Hinshelwood型機構で分解されること、液循環流速の増大とともに分解速度も増加するが、より低流速域で境膜拡散抵抗が緩和され、高活性を示すこと、口径は4Åが最良であること、ブラックライトと殺菌灯の分解活性に大きな差がないこと、ゼオライトの添加により分解速度が増大すること、混合比5%が最大活性を示すことが明らかとなった。
4.拡散、吸着、反応の組み合わせ現象に対する数学モデルの構築と解析
反応物の境膜拡散とゼオライトへの吸着を考慮した光触媒反応モデルを構築し、本モデルを実測値へ適用したところ、ゼオライトによる反応物吸着に伴う光触媒分解速度の増加現象をうまく説明することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid removal of trace HCHO from indoor air purifier consisting of a concentrator and photocatalytic reactor its computer simulation2007

    • 著者名/発表者名
      Fumihide Shiraishi, Takeshi Nomura, Shunsuke Yamaguchi, Yusuke Ohbuchi
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal 127

      ページ: 157-165

  • [雑誌論文] Characterization of a photocatalytic reaction in a continuous-flow recirculation reactor system2006

    • 著者名/発表者名
      Fumihide Shiraishi, Mayumi Nagano, Shinpon Wang
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Technology and Biotechnology 81

      ページ: 1039-1048

  • [産業財産権] 光触媒機能皮膜およびそれを用いた水処理方法2007

    • 発明者名
      白石文秀, 永吉英昭, 樋口友彦
    • 権利者名
      白石文秀, フジコー, 九州大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-032482
    • 出願年月日
      2007-02-13

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi