• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

固体酸化物形燃料電池用Ni-セリア固溶YSZアノードの触媒および電気化学特性

研究課題

研究課題/領域番号 18560738
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

竹口 竜弥  北海道大学, 触媒化学研究センター, 助教授 (30227011)

キーワードSOFC / CeO_2-Y_2O3-ZrO_2固溶体 / 炭素析出 / Niサーメット / メタン / 内部改質
研究概要

新規Ni/Y_2O_3-CeO_2-ZrO_2アノードの検討を行なった。内部改質型SOFCの課題である炭素析出について検討したところ、Ni/8Y8CeSZ ((Y_2O_3)_<0.08>(CeO_2)_<0.08>(ZrO_2)_<0.08>)>Ni/8Y4CeSZ>Ni/8YSZの順で炭素析出は抑制された。XPS測定をしたところ、アノード触媒表面にCeO_2が析出してきていることがわかった。この表面CeO_2量が多いほど炭素析出抑制効果は高いことがわかった。また、触媒活性にっいても検討を行ったところ、炭素析出抑制効果および、表面CeO_2量と同様に、Ni/8Y8CeSZ>Ni/8Y4CeSZ>Ni/8YSZの順となった。このことより、Ni近傍の表面CeO_2は、Ni表面への水の吸着を促し、Ni表面でできたCH_<x->種をすばやく水が覆うことができるため、改質反応が優先的に進み、メタン分解反応が抑制されることで炭素析出速度が遅くなると考えられる。
また、それらの触媒について発電性能について検討したところ、燃料ガスにH_2を用いた場合も、CH_4を用いた場合も、反応温度1000℃でNi/8Y8CeSZ>Ni/8Y4CeSZ>Ni/8YICeSZ>Ni/8YSZの順で発電性能が向上することがわかった。これは、YSZにCeO_2が固溶することでCeO_2の持つ高温における酸素イオン伝導性および電子伝導性が付与されること、およびアノード表面に存在するCeO_2によりNiの分散度が上がることで、CH_4が活性化されて生成される水素原子が速やかに、反応場である三相界面に移動するためであると結論した。
それとは別に、SOFC条件で炭素析出を抑制するために、貴金属添加の役割と劣化挙動も検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Mechanistic Investigation of Deactivation of Ru/Al_2O_3 Catalyst for Preferential CO Oxidation in the Presence of NH_32007

    • 著者名/発表者名
      Hidenobu Wakita
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C 111

      ページ: 2205-2211

  • [雑誌論文] Synthesis of γ-Ga_2O_3-Al_2O_3 Solid Solutions by the Glycothermal Method2006

    • 著者名/発表者名
      Masaru Takahashi
    • 雑誌名

      J. Am. Ceram. Soc. 89巻

      ページ: 2158-2166

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi