• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ベンゼンの気相接触酸化によるフェノールの合成触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18560740
研究機関神戸大学

研究代表者

熊谷 宜久  神戸大学, 工学研究科, 技術員 (60437457)

研究分担者 西山 覚  神戸大学, 工学研究科, 教授 (00156126)
市橋 祐一  神戸大学, 工学研究科, 助教 (20362759)
キーワードフェノール / ベンゼン / ゼオライト / 銅触媒 / 難酸化反応
研究概要

ZSM-5ゼオライト中に導入したCu^<2+>イオンの状態を,電子スピン共鳴分光法を用いて測定した。Cu^<2+>のスペクトルの平行成分から,Cu^<2+>の配位状態にsquare pyramidalとsquare planarの2種類が存在することがわかった。このCu^<2+>イオン種は,Cu/HZSM-5触媒の焼成温度を変えることで,その割合が変化することがわかった。ESR強度およびベンゼンの酸素酸化反応によるフェノール収率の焼成温度の依存性を検討した。その結果,Cu^<2+>square pyramidal種の焼成温度依存性とフェノール収率のそれが良く対応しており,Cu^<2+>square pyramidal種がフェノール生成の活性点であること強く示唆する。Cu^<2+>square pyramidal種が最も多く生成する触媒を用いて,高温排気による還元挙動をCO吸着によるCu^+の生成量から評価した。Cu^<2+>square pyramidal種が最も多く生成する触媒中のCu^<2+>種は,容易にCu^+に還元され,還元されたCu^+の量も最も多くなった。これは,Cu^<2+>square pyramidal種が高い酸化・還元能力を有することを示している。Cu^<2+>が還元され,Cu^+が酸素分子を活性化しベンゼンを酸化して効率的にフェノールを生成するのであろう。XANESおよびXAFS測定から,Cu^<2+>は孤立したCu^<2+>種であることが確かめられた。Cu^<2+>の酸化還元能を高めることでフェノール生成活性が増加することがわかったので,Cu/HZSM-5触媒に,添加物を加え,酸化還元能を制御することを試みた。検討した結果,アルカリ金属やTiを添加することで,Cu^<2+>の酸化還元能が増大し,フェノール生成活性がさらに増大することがわかった。HZSM-5上に分散したCu^<2+>の近傍にアルカリ金属イオンあるいはTiOxが存在することで,Cu^<2+>の酸化還元能が高まるものと思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 酸化チタン光触媒を用いたメタンの光水蒸気改質反応による水素製造法2008

    • 著者名/発表者名
      市橋 祐一
    • 雑誌名

      燃料電池 7

      ページ: 82-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] WO_3-TiO_2複合酸化物を光触媒とした可視光照射下でのシクロヘキサンの光酸化反応2007

    • 著者名/発表者名
      市橋 祐一
    • 雑誌名

      触媒 49

      ページ: 385-387

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Liquid-Phase Oxidation of Benzene to Phenol by Molecular Oxygen over La Catalysts

    • 著者名/発表者名
      Y. Ichihashi
    • 雑誌名

      Topics in Catalysis (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] アルカリおよびアルカリ土類金属担持Cu/HZSM-5触媒を用いたベンゼンの気相接触酸化反応2007

    • 著者名/発表者名
      神崎 洋平
    • 学会等名
      第99回触媒討論会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-03-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi