• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ラジカルによるタンパク質構造変化を利用した新規抗酸化性評価法

研究課題

研究課題/領域番号 18560754
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸女学院大学

研究代表者

寺嶋 正明  神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (30172092)

キーワード抗酸化性 / 評価法 / 食品機能性 / タンパク質 / 構造変化 / レーダーチャート / ヒドロキシラジカル / 次亜塩素酸ラジカル
研究概要

本研究では食品成分の抗酸化性を迅速かつ定量的に評価するために、ミオグロビンの吸光度変化に注目した。ミオグロビン溶液に次亜塩素酸ラジカル、もしくはヒドロキシラジカルを添加するとミオグロビンの立体構造が変化し、409nmにおける吸光度が直ちに著しく減少する。研究代表者は、その溶液中に抗酸化性を示す物質が存在すると、吸光度変化が抗酸化性の強さに応じて抑えられる現象を見出した。抗酸化性物質が存在する場合と存在しない場合の吸光度変化の違いから、ミオグロビン保護率を算出し、その値によって抗酸化性を評価する新規な抗酸化性評価法を考案し、検討した。その結果、カルノシン、Trolox、グルタチオン、ビタミンC、フェルラ酸などの標準的な抗酸化性物質に対して、その濃度に応じて定量的に抗酸化性をミオグロビン保護率であらわすことができた。
次に、食品成分が示す抗酸化性の特徴を合理的、かつ総合的に評価する方法を検討した。本研究で提案した次亜塩素酸ラジカルに対するミオグロビン保護率、ヒドロキシラジカルに対するミオグロビン保護率に従来法であるDPPH法による抗酸化性評価を合わせて、3軸のレーダーチャートで抗酸化性を評価する方法を考案した。この方法により、カルノシンは次亜塩素酸に対しては強い抗酸化性を示すが、DPPHラジカルとヒドロキシラジカルに対してはほとんど抗酸化性を示さないこと、Troloxは3つのラジカルに対してバランスよく抗酸化性を示すことなどが明らかとなった。本方法を用いて、カツオ肉を人工胃液で消化したサンプルが示す抗酸化性をレーダーチャートにして標準物質と比較検討したところ、カルノシンの示すレーダーチャートと類似していることが明らかとなった。この結果はカツオ肉を消化して得られるペプチド断片はカルノシンの示す抗酸化性と類似の機能を示すことを示唆しており、今後の検討が注目される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] New method to evaluate water-soluble antioxidant activity based on protein structural change2007

    • 著者名/発表者名
      M.Terashima
    • 雑誌名

      Journal of Agriculture and Food Chemistry 55・1

      ページ: 165-169

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi