• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

数値キャビテーションタンネルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560763
研究機関東京大学

研究代表者

前田 正二  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60219277)

研究分担者 山口 一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20166622)
川村 隆文  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (80334324)
キーワード格子生成方 / 数値キャビテーションタンネル / プロペラキャビテーション / プロペラ形状 / k-w乱流モデル / k-w-SST乱流モデル
研究概要

プロペラ周りのキャビテーション流れの計算精度を向上させるため、計算格子、乱流モデル、及びキャビテーションモデルについて詳細な検討を行った。まず、より精密な格子を生成するため、プロペラ翼の前後縁及び先端付近の形状を正確に表現できるパラメトリック曲面表現を考案した。この方法によると、圧力の変化が激しい翼前縁及び先端付近の流れをより正確に解くことが出来るため、キャビテーションの予測精度が向上することを示した。また、格子の影響を詳細に調査し、1翼あたり100万点程度の格子点数で収束解が得られることを示した。
乱流モデルについては、乱流遷移を考慮に入れたk-w-SSTモデルを導入することで、性能の予測精度が大幅に向上することを示した。従来のk-wモデルにおいては、トルクを過大評価する傾向があったが、遷移モデルによりこの傾向が抑制されることを示した。また、レイノルズ数影響についても検討を行った。以上は4つの異なるプロペラ形状について検証を行った結果得られた結論である。
さらに、プロペラ全翼周り流れの計算を行い、非定常キャビテーションによる変動圧力を求め、始めて実験と定量的な比較を行った。計算は1次成分において実験と同じオーダーの値が得られたが、2次、3次成分については実験よりもかなり小さな値となった。今後はキャビテーションモデル及び、プロペラから離れた領域の格子についても検討を加えることで、圧力変動の予測精度を向上させることを目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] プロペラ単独性能に対するレイノルズ数の影響2008

    • 著者名/発表者名
      川村隆文・大森拓也
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集 (掲載確定in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プロペラキャビテーションによる船体表面圧力変動の数値シュミュレーションに基づく予測2008

    • 著者名/発表者名
      川村隆文・清川哲之介
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集 (掲載確定in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 気泡流中のプロペラの数値シュミュレーション2007

    • 著者名/発表者名
      川村隆文・伊藤淳揮・山口一・日夏宗
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集 第4号

      ページ: 381-384

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi