• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

水中生物群探査のためのレーザ誘起蛍光と偏光特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560766
研究機関東京海洋大学

研究代表者

山岸 進  東京海洋大学, 社会連携推進共同研究センター, 客員教授 (20422579)

研究分担者 村山 利幸  東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (50200308)
森永 勤  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (90088196)
樋富 和夫  (独)海上技術安全研究所, 運行・システム部, 上席研究員 (70415800)
キーワード海洋探査 / ライダー / Mueller Matrix / モンテカルロ法
研究概要

ライダー(Lidar)手法を用いて海洋生物群を観測するための基礎資料を得ると共に観測能力を事前評価することを目的とし、特に、水中浮遊物の偏光特性、VBF(Volume Backscattering Function)およびFOV(Field of View)の大きい場合の多重散乱効果に重点を置いて検討した。
偏光特性計測装置を製作し、懸濁微粒子の特性(サイズ、形状、光学活性度等)が散乱画像に及ぼす影響を調べた。このシステムは入射レーザビームの散乱画像をCCDカメラで撮影した画像を処理して実験的に偏光特性を表現するMuller Matrix要素を求めるもので、今年度はその装置の精度向上とデータ処理の高速化を図って、プランクトン、牛乳等のサンプルを測定してMatrtx要素の対称性、強度変化等を把握した。
一方、偏光を考慮した多重散乱過程をモンテカルロシ法でシミュレーションし、計測画像から求めた結果と比較・解析した。この手法によりVBFのより精度の高い推定と観測した散乱画像から微粒子特性を推定することができるようになった。また、シミュレーションに用いる光散乱モデルの限界を把握することも可能である。
以上の偏光及び多重散乱効果を考慮したライダー方程式を用いて、各パラメータ(ビーム広がり角、視野角、水面反射、水中減衰)が、水中数十mまでの魚群検知信号のS/Nに及ぼす影響を推定した。精度向上には、散乱体の偏光特性、反射特性および水中光減衰係数に関する資料の充実が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ヘリコプター搭載型蛍光ライダーによる流出油のモニタリングについて2007

    • 著者名/発表者名
      樋富和夫、山之内博、山岸進、篠野雅彦
    • 雑誌名

      航海学会論文集 Vol.117

      ページ: 143-150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [学会発表] 後方散乱Mueller Matrixによる水中懸濁物の測定2007

    • 著者名/発表者名
      山岸 進、村山利幸、森永勤
    • 学会等名
      第25回レーザセンシングシンポジュウム
    • 発表場所
      仙北市
    • 年月日
      2007-09-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi