• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

球状化処理した貝殻粒子を利用した高機能材料開発

研究課題

研究課題/領域番号 18560786
研究種目

基盤研究(C)

研究機関函館工業高等専門学校

研究代表者

小林 淳哉  函館工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (30205463)

キーワード炭酸カルシウム / ホタテガイ貝殻 / バテライト型 / 白色顔料 / リサイクル
研究概要

ホタテガイ貝殻であればこそ可能な結晶の球状化技術を見出しており、球状化結晶の利用を目指す研究である。石灰岩では容易に代用できない技術であるから、球状であることを生かした用途に活用できれば、一気に貝殻のリサイクルは進むと考えられる。球状化は、貝殻を濃硝酸に溶解し、炭酸アンモニウム水溶液で再結晶させることで行うが、沈殿を白書顔料として、あるいはゴム・樹脂等への充填剤として利用するには、その粒径や白色度などを制御する必要がある。このため、沈殿作成時のpHや界面活性剤添加の影響を明らかにすることを試みた。この結果、球状粒子の作成への最適pHは約9であることが明らかにできた。またSpanなどの界面活性剤を添加するとわずかに分散性は向上したが、同時に球状粒子の表面が安定なカルサイト型構造に変化していることが明らかにできた。球状粒子がバテライト型の炭酸カルシウムのときは水中での安定性が低いので、界面活性剤の影響は有用な知見である。なお、プロパノールやブタノールなどのアルコール中では特別な処理なしでもバテライト構造を保つことを確認した。
球形粒子は溶液中に分散したとき、「ベアリング効果」と呼ばれる流動性の改善効果を示すことが知られており、球形の石炭灰(フライアッシュ)をセメント混和剤にする研究がおこなわれている。このテーマでは、球状粒子をセメント混和剤として約30%添加したとき、石炭灰同様の流動性改善効果を示すことを明らかにした。すなわち、水分量を減らしても、高流動性を示すので施工性がよく、なおかつ相対的にセメント分の重量を増やすことができるので高強度を保つことが期待される。このため、建築・土木用材料として大量に処理できると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ホタテガイ貝殻からの球状炭酸カルシウム粒子の調製2007

    • 著者名/発表者名
      小林淳哉
    • 雑誌名

      化学工学 71巻・6号

      ページ: 352-354

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi