• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

エネルギーチェーン多層評価手法による地域水素利用システム設計

研究課題

研究課題/領域番号 18560809
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

内山 洋司  筑波大学, 大学院システム情報工学研究科, 教授 (50323275)

研究分担者 岡島 敬一  筑波大学, 大学院システム情報工学研究科, 講師 (60303533)
キーワード多層評価モデル / エネルギー効率 / ライフサイクル評価 / 水素 / バイオマス / 副生水素 / 環境性 / 経済性
研究概要

今年度は、エネルギーチェーン多層評価手法を地域水素利用システム設計に適用できるようにするためにモデルを改良した。主な改良点は異なるエネルギー供給システムに対して、製造、利用、廃棄のライフサイクルから効率性、環境性、経済性を明らにできるようにした点にある。改良したモデルを茨城県におけるバイオマスエネルギー利用と製鉄所の副生水素利用システムに適用し、それぞれのシステムについて効率性、環境性、経済性を明らかにすることで、地域データに基づくエネルギーネットワークの高度化に向けた解析を行った。
(1)地域のエネルギー需給予測:茨城県を対象にして、県のエネルギー需要を調査し、水素の原料となるバイオマスについて、その資源ポテンシャルを推計した。
(2)地域水素エネルギーネットワークシステムの設計:エネルギー多層評価モデルを茨城県のエネルギー供給システムについて分析できるようにシステムを設計し、それに必要となるデータを収集した。
(3)地域データに基づくエネルギーネットワークの高度化:エネルギー多層評価モデルを用いて県内において考えられる数種類のバイオマス供給システムについて効率性、環乾性、経済性を分析した。また、製鉄所の副生水素の水素供給シナリオについても水素製造方法およびオフサイト・オンサイト製造について効率性、環境性、経済性から総合的な解析を行った。環境性について見ると、製鉄所から排出される二酸化炭素を製鉄製品,COG,RESTガスに配分して分析した結果,副生水素起源の二酸化炭素よりも資材・運用で発生する二酸化炭素の排出量のほうが大きいことを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] バイオマスエネルギー技術に関するエネルギーチェーン多層評価2007

    • 著者名/発表者名
      阿部耕太郎, 内山洋司, 能島雅史
    • 雑誌名

      第23回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス、東京

      ページ: 483-486

  • [雑誌論文] エネルギーチェーン多層評価モデルシステムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      能島雅史, 小村昭義, 内山洋司, 岡島敬一
    • 雑誌名

      第23回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス、東京

      ページ: 17-20

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi