• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

結晶シリコン太陽電池の表面パッシベーションによる高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 18560810
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京農工大学

研究代表者

上迫 浩一  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 助教授 (40092481)

キーワード結晶シリコン太陽電池 / シリコン窒化膜 / アモルファスシリコン薄膜 / パッシベーション
研究概要

1.多結晶シリコン基板におけるSiNx:H膜のパッシベーション効果
Gaドープ多結晶シリコン基板表面に、PECVD法によりSiNx:H膜を形成し、パッシベーション効果への原料ガス組成比SiH4/NH3の影響を調べた。その結果、SiH4リッチの条件で、NH3リッチな条件よりも、顕著な実効キャリア・ライフタイムの改善効果が得られた。その要因について、FTIRにより水素の結合状態を調べた結果、N-H結合密度よりもSi-H結合密度が高い膜が効果的であることが確かめられた。400℃〜800℃の範囲でFGAアニールの効果を調べた結果、実効ライフタイムの変化とともに、Si-H結合密度とN-H結合密度が変化しており、実効ライフタイムと水素結合状態に相関があることが実証された。
2.単結晶シリコン基板におけるa-Si:H/SiNx:H積層膜のパッシベーション効果
a-Si:H薄膜のパッシベーション効果を検証するため、BドープCZシリコン基板表面に、リモートPECVD法により250℃の低温で、a-Si:H/SiNx:H積層膜を形成し、キャリアの実効ライフタイムを評価した。その結果、a-Si:H単層膜およびSiNx:H単層膜と比べて、顕著なライフタイム改善効果が確認された。更に400℃でのFGAアニールにより極めて高いパッシベーション効果が得られることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Characteristic Evaluation of SiNX : Films Passivation Effect on Ga-doped Multi-crystalline Silicon Wafers2006

    • 著者名/発表者名
      N.Arifuku
    • 雑誌名

      Proc.4th World Conference on Photovoltaic Energy Conversion

      ページ: 1287-1290

  • [雑誌論文] Passivation Effect of a-Si and SiNx : H Double Layer Deposited at Low Temperature Using RF-Remote PECVD Method2006

    • 著者名/発表者名
      N.Arifuku
    • 雑誌名

      Proc.21^th European Photovoltaic Solar Energy Conference

      ページ: 877-880

  • [雑誌論文] Low Temperature Passivation Effect of a-Si& SiNx : H Double Layer Deposited on Cz Si by Using RF-Remote PECVD Method2006

    • 著者名/発表者名
      N.Arifuku
    • 雑誌名

      Proc.Renewable Energy 2006

      ページ: 419-423

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi