研究概要 |
・近縁なツガザクラ属植物を材料とし,送粉者(マルハナバチ)を共有することによる植物の交配システム進化への影響を検討した。 ・立山(富山県)にはツガザクラとアオノツガザクラが同所的に生育している。ツガザクラへのマルハナバチの訪花は,アオノツガザクラを選好訪花中の個体によって稀に且つ偶発的に発生するものであり,ツガザクラ個体間での連続訪花はほとんど観察されなかった。これは両種の花蜜分泌量の違いが原因と考えられた。種間交配実験によって雑種種子の生産が可能であることが分かったが,上記のようなマルハナバチの行動特性は,ツガザクラにアオノツガザクラの花粉が到達する頻度を高めており,雑種形成を促進する原因であると推測された。立山では,花冠サイズ,柱頭-葯間距離,花柄上の毛の長さがツガザクラとアオノツガザクラのほぼ中間の値を示し,両種の雑種とみられる個体が観察された。しかし,これらは種子を全く生産できず,雑種は一代のみであることが示唆された。このようなF1雑種個体の不稔性は,両種間に交雑を阻止するような交配システムが進化しなかった要因と考察した。 ・また、立山のツガザクラはアオノツガザクラとの送粉を巡る競争によって自殖を促進しているという予測を立て,競争のない個体群と自殖能力の比較を行った。交配実験によって立山のツガザクラは高い自動自家受粉能力をもつことが分かった。しかし,赤石山系(愛媛県)にはツガザクラのみが分布しているにもかかわらず、マルハナバチの訪花頻度は非常に低く,予測に反して高い自動自家受粉能力を示した。このことから,ツガザクラの自殖への高い依存性は送粉を巡る競争が原因ではなく、種特有の繁殖戦略によるものと考察した。
|