• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

餌としてのアリ類の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18570022
研究種目

基盤研究(C)

研究機関香川大学

研究代表者

伊藤 文紀  香川大学, 農学部, 教授 (50260683)

キーワード群集 / アリ / 餌
研究概要

野外におけるニホンアマガエルとヒメアマガエルの餌内容調査と捕食行動の観察、およびハエトリグモ類の捕食行動の観察と予備的な飼育を実施した。ニホンアマガエルについては、アリ相の異なる地点を選び、それぞれの地点からカエルを採集し餌内容を調査した。餌に含まれるアリ類は、おおむねアリ相を反映しているが、種類によっては野外で多いにも関わらずカエル胃腸内にはほとんど含まれていない種もあった。特に大型のアリ類や蟻酸をもつ中型種、針を持つグループなどは胃腸内には少なかった。室内で飢餓状態にすると、木型種には攻撃しようとしなかったが、他の種類に対しては捕食しようとした。しかし、蟻酸を持つ種や針を持つ種は、捕食してもすぐに吐き出すことが多く、これらの形質が防衛機能をもっていると考えられた。ヒメアマガエルについては、十分な個体数を採集することができず、餌内容の傾向を明らかにすることはできなかった。ハエトリグモ類については、アオオボハエトリの捕食行動を観察した。本種は、アミメアリなど野外で行列を作って移動している種のアリ道横などで待機している場面がしばしばみられ、アミメアリが運1している幼虫などを捕食していた。また、興味深いことに、広島県廿日市市周辺では、本種はアルゼンチンアリ侵入地で見かけることが多く、実際にアルゼンチンアリを頻繁に捕食していた。室内における飼育を予備的に実施し、飼育下では、アリだけでなく、トビムシなどの小型節足動物も好んで捕食することが明らかになった。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi