• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ベニツチカムシの親子関係における振動音コミュニケーションの役割

研究課題

研究課題/領域番号 18570025
研究機関佐賀大学

研究代表者

野間口 眞太郎  佐賀大学, 農学部, 教授 (80253590)

キーワード亜社会性 / 振動音 / 給餌行動 / ベニツチカメムシ / 親子関係
研究概要

ベニツチカメムシの雌親は巣で外から運んできた餌のボロボロノキの熟果を幼虫たちに与えるときに、主に振動音を含む特徴的な給餌音を発する。本年度は、親による子への振動音の機能的な役割についての仮説を検証する実験・調査を行い、また子から親への信号伝達があるかどうかの探索的調査を行った。
(1)震動音への幼虫の反応を調べる実験 親を待っている幼虫たちの巣の中程に餌である熟果をおき、同時に録音した給餌音を振動を伝える接触型スピーカで巣に流し、幼虫たちがどのように熟果に集まってくるかを観察した。一部の巣では幼虫たちがより素早く熟果に集まってくる傾向があったが、サンプル間のばらつきが大きく、統計的な有意性は得られなかった。これは、幼虫たちの脱皮の前後で活動が極端に低下する時期が巣ごとにまちまちで、もっとも活動性の高い時期に合わせて実験を行えなかったことが原因であり、この点を改善する必要性がある。
(2)幼虫たちから親への信号伝達の調査 親を麻酔をかけて動けないようにした状態で、巣の中央におき、巣から特徴的な振動や音が発せられるかどうか、幼虫たちがどのように行動するかを調べた。その結果、振動や音は検出できなかったが、幼虫たちは盛んに動けない親に登ったりして群がる行動が見られた。さらに、幼虫たちは口吻を親の体に突き刺す行動も見られた。幼虫たちは親の体液を吸汁するのではないかと考えられた。そこで、麻酔した親を幼虫たちのいる巣といない巣に1時間放置したところ、明らかに幼虫たちのいる巣では親の体重が減少していることが分かった。このことより、幼虫から親への信号伝達は少なくとも接触刺激が重要であり、親の体液を吸汁することが、親に対する給餌の催促として大きな圧力になっている可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Guarding behaviour against intraspecific kleptoparasites in the subsocial shield bug, Parastrachia japonensis (Heteroptera: Parastrachiidae2008

    • 著者名/発表者名
      Hironaka M, Nomakuchi S, Filippi L, Hariyama T
    • 雑誌名

      Behaviour (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2007

    • 著者名/発表者名
      Hironaka M, Filippi L, Nomakuchi S, Horiguchi H, Hariyama T
    • 雑誌名

      Animal Behaviour 73

      ページ: 739-745

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Round-the-clock homing behavior of a subsocial shield bug, Parastrachia japonensis (Heteroptera: Parastrachiidae), using path integration2007

    • 著者名/発表者名
      Hironaka M, Tojo S, Nomakuchi S, Filippi L, Hariyama T
    • 雑誌名

      Zoological Science 24

      ページ: 535-541

    • 査読あり
  • [学会発表] 亜社会性フタボシツチカメムシにおける幼虫孵化後の栄養卵産生2007

    • 著者名/発表者名
      稲富 弘一
    • 学会等名
      日本動物行動学会26回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-10-20
  • [学会発表] シロヘリツチカメムシの幼虫にはなぜ孵化後栄養卵が不可欠なのか?2007

    • 著者名/発表者名
      馬場 成実
    • 学会等名
      日本動物行動学会26回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-10-20
  • [学会発表] 餌場から遠くに営巣したベニツチカメムシは高いナビゲーション精度を示す2007

    • 著者名/発表者名
      弘中 満太郎
    • 学会等名
      日本動物行動学会26回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-10-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi