• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ベニツチカメムシの親子関係における振動音コミュニケーションの役割

研究課題

研究課題/領域番号 18570025
研究機関佐賀大学

研究代表者

野間口 眞太郎  佐賀大学, 農学部, 教授 (80253590)

キーワード亜社会性 / 振動音 / 給餌行動 / ベニツチカメムシ / 親子関係
研究概要

ベニツチカメムシの雌親は,餌の熟果を子に給餌するとき,特徴的な振動音を発する.本年度は,昨年度に続きこの振動音の機能についての仮説を検証する実験を行った.また子から親への信号伝達の探索的調査を行った.
(1)震動音が幼虫の実への集合速度を高めるという仮説の検証実験
巣の中央に熟果をおき,同時に給餌音を接触型振動スピーカで流し,幼虫の実への集合性を観察した.明らかに,実と振動音が同時に与えられた場合,幼虫の集合速度は高まった.昨年は,データ変動が大きく統計的に有意ではなかったが,今年は実験の精度を改善し,ベイズ法によって有意な傾向を検出できた.ただ,実だけの場合と比べて,1〜2頭,前半で多く集まる程度であり,その効果は大きくなかった.よって実への幼虫の集合速度を高めることが主要な機能ではないかもしれない.第2の仮説として,親が実を抱えて巣に入った時,侵入捕食者でないことを幼虫に知らせる役割が考えられる.野外では,親の留守中によくオサムシなどの捕食者が巣に侵入する.このとき幼虫は,巣内の枯れ枝葉や植物根の隙間等に逃げ込んで隠れる.このような防衛行動は彼らの生存率を高めるが,親の帰巣時には餌への集合を遅らせコストとなるので,帰巣時,親であることを幼虫に知らせることは適応的であろう.この仮説について今後検証する必要がある.
(2)幼虫から親への信号伝達の調査
昨年度と同様に,幼虫が振動音を発するかどうかを調べたが,検出できなかった.幼虫から親への信号は振動音を介したものではないかもしれない.予定していた匂いについての実験は設備不足で行えなかった.昨年と今年の観察では,幼虫たちが親に登って群がる行動や,さらに口吻を親に突き刺す行動も見られ,接触信号を利用している可能性は高い.今後も,フェロモンや接触行動に注目して幼虫からの信号伝達手段を特定する作業が必要である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Guarding behavior against intraspecific kleptoparasites in the subsocial shield bug, Parastrachia japonensis (Heteroptera : Parastrachiidae).2008

    • 著者名/発表者名
      Hironaka, M., L. Filippi, S. Nomakuchi, T. Hariyama
    • 雑誌名

      Behaviour 145

      ページ: 815-827

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pre- and post-hatch trophic egg production in the subsocial burrower bug, Canthophorus niveimarginatus (Heteroptera : Cydnidae)2008

    • 著者名/発表者名
      Filippi, L., Baba, N., Inadomi, K., Yanagi, T., Hironaka, M., Nomakuchi, S.
    • 雑誌名

      Naturwissenschaften 96

      ページ: 201-211

    • 査読あり
  • [学会発表] フタボシツチカメムシにおける非家族幼虫からの卵食と雌親の保育行動2008

    • 著者名/発表者名
      稲富弘一, 弘中満太郎, 馬場成実, 向井裕美, 野間口真太郎
    • 学会等名
      日本動物行動学会27回大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      20080925-20080926
  • [学会発表] ベニツチカメムシの保育行動における脳内アミン濃度の変動2008

    • 著者名/発表者名
      向井裕美, 弘中満太郎, 稲富弘一, 馬場成実, 野間口眞太郎
    • 学会等名
      日本動物行動学会27回大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      20080925-20080926
  • [学会発表] シロヘリツチカメムシの雌親はなぜ2種類の異なる栄養卵を産生するのか?2008

    • 著者名/発表者名
      馬場成美, 弘中満太郎, 野間口眞太郎, 上野高敏
    • 学会等名
      日本動物行動学会27回大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      20080924-20080925
  • [学会発表] Vibration sound emitted by shield bug mothers provisioning nests2008

    • 著者名/発表者名
      Nomakuchi, S., Takahira, A., Yanagi, T., Hironaka, M., Filippi, L.
    • 学会等名
      12th Annual Conference of International Behavioral Ecology
    • 発表場所
      アメリカ合衆国, ニューヨーク, コーネル大学
    • 年月日
      2008-08-11
  • [学会発表] Pre-and Post-hatch trophic egg production in the subsocial burrower bug, Canthophorus niveimarginatus (Heteroptera : Cydnidae).2008

    • 著者名/発表者名
      Filippi, L., Baba, N., Inadomi, K., Hironaka, M., Nomakuchi, S.
    • 学会等名
      12th Annual Conference of International Behavioral Ecology
    • 発表場所
      アメリカ合衆国, ニューヨーク, コーネル大学
    • 年月日
      2008-08-11
  • [図書] 生態学のためのベィズ法2009

    • 著者名/発表者名
      著者 : Michael A. McCarthy, 訳者 : 野間口 眞太郎
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      共立出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi