• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マントヒヒの父系制社会における近親交配回避のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18570030
研究機関北九州市立自然史・歴史博物館

研究代表者

山根 明弘  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (10359474)

研究分担者 岩本 俊孝  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (40094073)
キーワードマントヒヒ / 父系制 / 近親交配回避 / 血縁度 / ユニット外繁殖 / マイクロサテライト遺伝子
研究概要

本研究は、哺乳類ではまれな社会システムである『父系制』の進化や維持において、社会の最小単位であるユニットの『ユニット外繁殖』が不可欠であるとする、研究代表者の仮説を検証することを主たる研究の目的にしている。
本年度は、研究代表者である山根が、2007年9月4〜21日の日程でサウジアラビア王国に渡航し、現地での研究協力者であるアーメッド・ブーク氏(National Wildlife Research Center園長)とともに、同年の2月と3月に捕獲したマントヒヒを含めた現地でのマントヒヒの行動観察を行った。また現地滞在中に、サウジアラビア王国のNational Commission for Wildlife Conservation and Developmentの事務局長であるムハマンド・アル・サウド王子と謁見し、本研究の進行状況およびサウジアラビアでのマントヒヒの現状についての報告を行った。
さらに研究代表者の山根は、所属する北九州市立自然史・歴史博物館の遺伝子解析施設において、2003、2004、2007年に現地で捕獲されたマントヒヒの血液サンプルから、DNAを精製した。また、ヒトのY染色体上のマイクロサテライト遺伝子の情報を集め、そのなかからマントヒヒへの応用可能な遺伝子座についての検討を行った。20程度の遺伝子座のプライマーを設計し、マントヒヒのゲノムを鋳型としてPCRにより増幅させた結果、2〜3の遺伝子座について、オスについてのみ増幅されることが確認され、またそのなかの1つの遺伝子座については多型が存在することが確認できた。
分担者の岩本は、宮崎大学において、昨年度集めた現地での行動のデータをもとに解析を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A study on the social structure and dispersal patterns of hamadryas baboons living in a commensal group at Taif, Saudi Arabia.2007

    • 著者名/発表者名
      Akio Mori, et. al.
    • 雑誌名

      Primates 48

      ページ: 179-189

    • 査読あり
  • [図書] わたしのノラネコ研究2007

    • 著者名/発表者名
      山根明弘
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      さ・え・ら書房

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi