• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

14-3-3を介したrolB遺伝子の発根および多面発現効果機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18570043
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

田中 伸和  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 助教授 (50263744)

キーワードrolB / 14-3-3 / キナーゼ / 形態異常 / 形態形成
研究概要

発根遺伝子rolBが示す発根および多面発現効果は植物14-3-3タンパク質を介していると考えられ、さらに当該14-3-3がターゲットとする植物(タバコ)タンパク質の候補として1種のキナーゼおよび3種の転写因子などのcDNAを取得している。本年度は、特にキナーゼ(SPAK)の機能を明らかにすることを行った。本キナーゼはトマトのSPタンパク質をリン酸化するSPAKのホモログで、NtSPAKと命名した。NtSPAKはNIMA/Nekキナーゼファミリーに属すると考えられ、細胞増殖、器官分化と密接な関連があると思われる。
はじめに、タバコ培養細胞BY-2でNtSPAK遺伝子の過剰発現およびノックダウンの系統を取得した。コントロール細胞に比べ、NtSPAKの過剰発現およびノックダウン形質転換BY-2細胞は双方とも細胞が肥大する傾向にあり、現在その理由の解明に着手している。一方、タバコ植物でNtSPAKを過剰発現および転写抑制する系統を作製した。35Sプロモーターで過剰発現する植物体は大変取得が困難で、5系統しか取得できなかった。これらのうち、表現型がrolB形質転換植物体に類似する系統があり、矮化、葉の形態と葉脈の配置の異常、花の形態異常と花粉形成異常などが見られた。これらの表現型の異常を示す植物体のNtSPAKの転写量をRT-PCRで確認したが、コントロール植物のそれよりわずかに上昇しているのみであった。一方、ウェスタン解析によるNtSPAKタンパク質の検出は困難であり、発現量が非常に低いことが示唆された。また、BY-2細胞の系でも同様な結果が示された。以上のことから、NtSPAKは本来発現量が非常に低く、僅かな発現増加でも形態異常を示すことが推定され、器官形成に重要な役割を果たすことが期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of salt tolerance in ectoine-transformed tobacco plants (Nicotiana tabacu) : photosynthesis, osmotic adjustment, and nitrogen partitioning2006

    • 著者名/発表者名
      R.E.A.Moghaieb, N.Tanaka, H.Saneoka, Y.Murooka, H.Ono, H.et al.
    • 雑誌名

      Plant Cell and Environment 29

      ページ: 173-182

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi