• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

14-3-3を介したrolB遺伝子の発根および多面発現効果機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18570043
研究機関広島大学

研究代表者

田中 伸和  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 教授 (50263744)

キーワードrolB / 14-3-3 / キナーゼ / 転写 / ノックダウン / 細胞周期
研究概要

発根遺伝子rolBが示す発根および多面発現効果は植物14-3-3タンパク質を介していると考えられ、さらに当該14-3-3がターゲットとする植物(タバコ)タンパク質の候補として1種のキナーゼおよび3種の転写因子などのcDNAを取得している。本年度は、特にキナーゼ(NtSPAK)の研究について進展があった。
デキサメタゾン投与によってRNAiでNtSPAK遺伝子のノックダウンが行えるタバコ培養細胞BY-2形質転換株を作製した。このNtSPAKノックダウン株は増殖率が低下したので、アフィディコリンによる同調培養によって細胞周期関連遺伝子の転写状況を調べた。その結果、ノックダウン株では細胞周期、特にG2/Ml期移行が遅延することが分かり、その原因はサイクリンD2およびD3遺伝子(cycD2,D3)の転写時期が遅延するためであることが分かった。cycD2,D3はサイトカイニン投与によって転写促進されることが知られている。そこで、サイトカイニンによるcycD2,D3の転写促進にNtSPAKが介在するかを調べるために、サイトカイニン投与によるNtSPAKの転写状況を調べた。その結果、NtSPAKの転写はサイトカイニン投与によって促進されることが分かった。すなわち、サイトカイニンシグナルはNtSPAKを介してcycD2,D3の転写促進に働いているが推測された。
さらに、RlBとNtSPAKの関係を明らかにするためrolB形質転換BY-2細胞におけるNtSPAKの転写を調べたところ、促進が見られた。NtSPAKはサイトカイニンによって転写促進されるので、RolBはサイトカイニンシグナル伝達系に関与する可能性が示唆されたが、rolBの発根機能から考えると矛盾が生じる。
rolB形質転換BY-2細胞でのみで見られる現象である可能性もあり、今後はrolB形質転換植物体での検証を行う必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 外来異種遺伝子を発現する新機能植物-創出と製造2008

    • 著者名/発表者名
      田中伸和
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2008年大会
    • 発表場所
      松山市
    • 年月日
      2008-09-10
  • [学会発表] Characteristics of cultured tobacco BY-2 cells transformed with the rooting locus B (rolB) gene of Agrobacterium rhizogenea.2008

    • 著者名/発表者名
      Nobukazu Tanaka
    • 学会等名
      International Symposium on Adventitious Root Formation
    • 発表場所
      Madrid (Spain)
    • 年月日
      2008-06-19
  • [図書] Horizontal gene transfer. Contribution of Agrobacterium to plant evolution. In"Agrobacterium, From Biology to Biotechnology (eds. By Tzfira, T. and Citovsky, V. )2008

    • 著者名/発表者名
      Nobukazu Tanaka
    • 総ページ数
      623-647
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi