• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

キャッチ結合組織の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18570066
研究機関東京工業大学

研究代表者

本川 達雄  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (80092352)

キーワード生理学 / 動物 / キャッチ結合組織 / 棘皮動物 / ウニの歩行
研究概要

キャッチ結合組織(硬さ可変結合組織)は神経支配の下に硬さを変える結合組織である。この結合組織の主な機能は姿勢維持にあると考えられてきたが、実証されてはいなかった。クリイロナマコ体壁のキャッチ結合組織が硬くなったときの酸素消費率と力学的性質を詳細に調べ、それと収縮中の体壁縦走筋の酸素消費率と力学的性質とを比べた。その結果、キャッチ結合組織を用いた方が、1/70もエネルギー的に得なことを見いだした。キャッチ結合組織は硬い状態、標準状態(刺激されていないときの状態)、軟らかい状態の3状態をとる。ナマコでは硬い状態と標準状態のみの酸素消費率を測定したが、パイプウニ棘関節のキャッチ結合組織(キャッチアパレータス)を用いて、3状態すべての酸素消費率を測定した。機械刺激によって硬くした時には、酸素消費率は標準状態の1.4倍であったが、ノルアドレナリンにより軟らかくした時には2.5倍だった。軟らかい状態とは、起き上がり反射の際など以外、それほど頻繁にとることのない状態であり、軟らかくなる方がエネルギーを使わないのは、適応的である。
キャッチ結合組織が働いている部位として管足がある。ウニの管足が歩行とどのように関わり、その際にキャッチ結合組織がどう働いているかをガンガゼを用いて調べた。水平面を歩く際には、速い歩行と遅い歩行の2種類の歩行が見られ、遅い歩行には管足が関わっていたが、速い歩行には、管足はまったく関与していなかった。垂直面を登る際には、管足のみならず、棘も働いており、その際、キャッチアパレータスの硬さ変化が寄与している可能性があった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Low oxygen consumption and high body content of catch connective tissue contribute to low metabolic rate of sea cucumber.2009

    • 著者名/発表者名
      Takemae, N., Nakaya, F., Motokawa, T.
    • 雑誌名

      Biological Bulletin 216

      ページ: 45-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bilateral symmetry and locomotion : do elliptical regular sea urchins proceed along their longer body axis?2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura, K., Motokawa, T.
    • 雑誌名

      Marine Biology 154

      ページ: 911-918

    • 査読あり
  • [学会発表] To which direction do regular sea urchins walk?2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura, K, Motokawa, T
    • 学会等名
      International Echinoderm Conference
    • 発表場所
      Hobart, Australia
    • 年月日
      20090105-20090109
  • [学会発表] An inverted pendulum model for underwater walking.2009

    • 著者名/発表者名
      Ellers, O., Yoshimura, K., Motokawa, T., Johnson, A. S.
    • 学会等名
      Society for integrative and comparative biology
    • 発表場所
      Boston
    • 年月日
      20090103-20090107
  • [学会発表] 雌雄同体性ウミシダDrometra sp. の繁殖生態2008

    • 著者名/発表者名
      小渕正美, 藤田喜久, 中野義勝, 上原剛, 本川達雄
    • 学会等名
      日本ベントス学会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20080904-20080907
  • [学会発表] 正形類ウニの進行方向は必ずしもランダムではない2008

    • 著者名/発表者名
      吉村和也、本川達雄
    • 学会等名
      動物行動学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] キャッチ結合組織の硬化因子テンシリンのナマコ内分布2008

    • 著者名/発表者名
      真部嘉春、田守正樹、小泉修、小早川義尚、本川達雄
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-09-07
  • [学会発表] ウニの進行方向はランダムではない2008

    • 著者名/発表者名
      吉村和也、本川達雄
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-09-05
  • [学会発表] ナマコのキャッチ結合組織に働く新規硬化因子2008

    • 著者名/発表者名
      池谷知昭、山田章、田守正樹、本川達雄
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-09-05
  • [図書] 世界平和はナマコとともに2009

    • 著者名/発表者名
      本川達雄
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      阪急コミュニケーションズ
  • [図書] ウニ学2009

    • 著者名/発表者名
      本川達雄
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      東海大学出版会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi