• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

行動補償の神経基盤-神経系の可塑性についての研究-

研究課題

研究課題/領域番号 18570072
研究機関愛媛大学

研究代表者

加納 正道  愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (80183276)

キーワードコオロギ / 空気流感覚 / 尾葉 / 逃避行動 / 行動補償 / 可塑性 / 巨大介在神経
研究概要

フタホシコオロギは空気流刺激に反応して逃避行動を行うが、その行動は刺激源からより遠ざかる方向へと解発される。空気流を感じ取る機械感覚毛が存在する1対の尾葉の片側を除去されたコオロギは、空気流刺激に対して間違った方向へ逃避を行う。しかしながら、尾葉切除後約14日間、自由に動き回れる状態で飼育すると、逃避方向は正常個体レベルまで補償的に回復する。回復の程度はその期間の歩行量に依存する(Kanou and Kondoh,2004)。
本年度(平成19年度)は、昨年度の結果からも強く支持された行動補償に関する「歩行時に自分が作り出す空気流による残された尾葉への自己刺激が補償的回復に必要である」という我々の仮説(Kanou et. al.,2002)をさらに直接的に証明するために、人工的な自己刺激空気流を作り出す装置を開発した。これはスチロール球の上に背板を固定された片側尾葉切除後のコオロギをおき、コオロギの歩行時にはスチロール球が回転するようにしたものである。コオロギはこの上で歩行するが、固定されているため静止歩行となる。この時、自己刺激空気流は生じない。この状態で、コオロギの歩行開始に合わせて人工の空気流刺激を与える(偽自己刺激)。すなわち、この装置を用いることにより歩行とそれによって生じる自己空気流刺激とを分離することができた。この偽自己刺激を、本来の自己刺激と同じ方向から与えながら飼育すると逃避方向の回復、すなわち行動補償を再現することができた。しかしながら、本来の自己刺激とは異なる方向から与えた場合、回復は見られなかった。このことは前述の仮説の妥当性を改めて強く支持するものである。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of self-generated wind on compensational recovery of escape direction in unilaterally cercus-ablated crickets, Gryllus bimaculatus2008

    • 著者名/発表者名
      田桑 弘之
    • 雑誌名

      Zoological Science 25

      ページ: 235-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of behavioral selection after sensory deprivation of legs in the cricket Gryllus bimaculatus2007

    • 著者名/発表者名
      加納 正道
    • 雑誌名

      Zoological Science 24

      ページ: 945-952

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphology and electrophysiology of water receptors on legs of the cricket,gryllus bimaculatus2007

    • 著者名/発表者名
      加納 正道
    • 雑誌名

      Zoological Science 24

      ページ: 953-958

    • 査読あり
  • [学会発表] コオロギの行動補償と偽自己刺激空気流の時間的同調について2007

    • 著者名/発表者名
      田桑弘之・太田真司・加納正道
    • 学会等名
      日本動物学会中四国支部・愛媛県例会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2007-12-15
  • [学会発表] コオロギの行動補償を引きおこす人工空気流刺激と歩行との同調性について2007

    • 著者名/発表者名
      太田真司・田桑弘之・加納正道
    • 学会等名
      日本動物学会第78回大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2007-09-22
  • [学会発表] 片側尾葉切除後のコオロギ逃避行動の発現率の回復とその臨界期2007

    • 著者名/発表者名
      田桑弘之・中村奈津子・加納正道
    • 学会等名
      日本動物学会第78回大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2007-09-22
  • [学会発表] Sensory basis of motor program selection in the cricket behavior2007

    • 著者名/発表者名
      Matsuura T, Kanou M, Morita S, Yamaguchi T
    • 学会等名
      第30回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2007-09-10
  • [学会発表] コオロギに対する偽自己刺激空気流の時間的同調の必要性2007

    • 著者名/発表者名
      太田真司・田桑弘之・加納正道
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第29回大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-07-08
  • [学会発表] フタホシコオロギ逃避行動の反応率の回復と感覚入力との関係2007

    • 著者名/発表者名
      田桑弘之・中村奈津子・加納正道
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第29回大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-07-06
  • [学会発表] 片側尾葉切除後のフタホシコオロギの行動補償に対する自己刺激空気流の効果2007

    • 著者名/発表者名
      太田真司・田桑弘之・加納正道
    • 学会等名
      日本動物学会中四国支部大会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2007-05-20
  • [学会発表] 片側尾葉切除後のフタホシコオロギにおける逃避行動の発現率の回復2007

    • 著者名/発表者名
      田桑弘之・中村奈津子・加納正道
    • 学会等名
      日本動物学会中四国支部大会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2007-05-20
  • [図書] 「昆虫はスーパー脳」 第7章 "ゴキブリはなぜ捕まえにくい"2008

    • 著者名/発表者名
      加納 正道
    • 総ページ数
      185-216
    • 出版者
      技術評論社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi