研究課題/領域番号 |
18570075
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
動物生理・行動
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
下東 美樹 福岡大学, 理学部, 講師 (60078590)
|
研究分担者 |
下東 康幸 九州大学, 理学研究院, 教授 (00211293)
松本 顕 九州大学, 高等教育開発推進センター, 助教 (40229539)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
キーワード | 概日リズム / 昆虫 / ミツバチ / ショウジョウバエ / ペースメーカーホルモン / PDF |
研究概要 |
pdfmRNAの発現にリズムがあるかどうかを検証するため、ミツバチのpdf mRNAのcDNAクローニングを行い、解析した結果、ミツバチpdf遺伝子には、5'UTR領域に107bpの選択的スブライシングサイトがあることが判明した。5'UTR領域の挿入型/欠失型のスブライシングバリアントが存在することは、PCR産物の電気泳動でも確認された。5'UTR領域の挿入型/欠失型のスブライシングバリアントのそれぞれについて、real time PCR法により量的変動を調べた結果、それぞれのスブライシングバリアントはいずれも、4月では暗期のはじめに、6月では明期の終わりにピークを持つ緩やかな日周変動を示した。すなわち、pdf geneはlight onによりmRNAの発現が開始される可能性があること、mRNAの発現に日周性があることが示唆された。 脳組織のin situハイブリダイゼーションでは、それぞれのスプライシングバリアントが発現する細胞は、同じ領域に存在するlateral neuronで、欠失型が片側13個、挿入型が12個であった。すべてのmRNAに対するブローブを用いてin situ hybridizationを行うと片側14個のlateral neuronにシグナルが見られるので、細胞群は3つのグループに分類することができると考えられた。また、これまでのところ発現時刻による数の変動は見られなかった。 pdf遺伝子にコードされたもう1つのベブチドPAPの機能を明らかにするために、PAPのみ、PDFのみ、および両方を発現するような3種類のトランスジェニック・ハエの確立をP因子トランスポゾンを用いて行なった。第2染色体にトランスポゾン挿入を持つ系統を各々選別し、第3染色体にpdf[01]突然変異をホモに組込んだ。また、同時に挿入遺伝子もホモ化した。
|