• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

サビキンの宿主特異性・生活環と種分化

研究課題

研究課題/領域番号 18570081
研究種目

基盤研究(C)

研究機関茨城大学

研究代表者

小野 義隆  茨城大学, 教育学部, 教授 (90134163)

研究分担者 柿嶌 眞  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (40015904)
今津 道夫  信州大学, 全学教育機構, 助教授 (30261770)
キーワードサビキン / 生活環 / 分類 / 生態 / 系統
研究概要

日本各地(主に北海道、関東および奄美列島)でオクロプソラ属およびアプロプソラ属の発生生態を調査した。同時に、精子器・さび胞子堆を形成していたアネモネ属植物を採取・栽培し、さび胞子を用いて多数の植物に接種試験を行った。その結果、ニリンソウに形成されていたさび胞子は、グミ属植物に感染し夏胞子・冬胞子を形成すること、および本菌がOchropsora nambuanaであることを再確認した。由来の異なるイチリンソウに形成されていたさび胞子は、ウグイスカグラまたはイヌザクラに感染し夏胞子・冬胞子を形成した。ウグイスカグラに感染した菌がAplopsora loniceraeであること、およびイヌザクラに感染した菌がTranzschelia pruni-spinosaeであることを明らかにした。いっぽう、由来の異なるキクザキイチゲに形成されていたさび胞子は、ヤマブキショウマまたはイヌザクラに感染し夏胞子・冬胞子を形成した。ヤマブキショウマに感染した菌がOchropsora ariaeであること、およびイヌザクラに感染した菌Tranzschelia pruni-spinosaeであることを明らかにした。さらに、アズマイチゲに形成されていたさび胞子は、ミズキに感染し夏胞子・冬胞子を形成すること、および本菌がAplopsora corniであることを明らかにした。これら野外観察および接種試験の結果、Ochropsora属菌2種、Aplopsora属菌2種およびTranzschelia属菌1種の異種寄生性生活環を明らかにすることができた。これらサビキンと比較のためにパクシニア属・ファコプソラ属菌について分子系統学的解析を行い、Ochropsora属、Aplopsora属およびTranzschelia属が系統的に近縁であることが推定できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Phylogenetic relationships among Puccinia hemerocallidis, P. funkiae, and P. patriniae (Uredinales) inferred from ITS sequence data.2006

    • 著者名/発表者名
      Chatasiri S, Kitade O, Ono Y.
    • 雑誌名

      Mycoscience 47

      ページ: 123-129

  • [雑誌論文] Taxonomic implications of life cycle and basidium morphology of ochrpsora ariae and O. nambuana.2006

    • 著者名/発表者名
      Ono Y.
    • 雑誌名

      Mycoscience 47

      ページ: 145-151

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi