• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

サビキンの宿主特異性・生活環と種分化

研究課題

研究課題/領域番号 18570081
研究機関茨城大学

研究代表者

小野 義隆  茨城大学, 教育学部, 教授 (90134163)

研究分担者 柿嶌 眞  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (40015904)
今津 道夫  信州大学, 全学教育機構, 准教授 (30261770)
キーワードサビキン / 生活環 / 分類 / 生態 / 系統
研究概要

平成18年度に日本各地で収集したオクロプソラ属およびアプロプソラ属のサビキンおよびその宿主植物を用いて接種試験を行った。その結果、Ochropsora ariaeがキクザキイチゲに精子・さび胞子世代を形成し、ヤマブキショウマに夏胞子・冬胞子世代を形成することを確認するとともに、ザイフリボクにも夏胞子・冬胞子世代を形成することが明らかになった。また、Aplopsora tanakaeがエゾエンゴサクに精子・さび胞子世代を形成すること明らかにした。平成18・19年度に実施したサビキン生活環研究の結果は、アプロプソラ属とオクロプソラ属サビキンが系統的に近縁であることを示唆している。そこで、接種試験および野外調査で得られた標本を基に、分子系統解析を行ったところ、アプロプソラ属とオクロプソラ属サビキンは直近の祖先を共有することが明らかとなったが、異なるクレードを構成しなかった。いっぽう、ブドウ属植物に寄生するファコプソラ属サビキン(Phakopsora euvitis)の分子系統解析を行った結果、東南アジアおよびオセアニアに分布する菌群が東アジアに分布する菌群と遺伝的に異なることが明らかとなった。北アメリカ南部に分布する菌群について発生生態を調査するとともに、分子系統解析を行ったところ、北アメリカ南部に分布するサビキンはPhakopsora euvitisではなく、別種であることが示唆された。また、シャクナゲ類に寄生するChrysomyxa succineaの生活環と発生生態を調査し、地域と宿主となるシャクナゲの種類によって、異なる生活環と発生生態をもつ菌群があることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Phylogeny and taxonomy of the Asian grapevine leaf rust fungus, Phakopsora euvitis, and its allies (Uredinales)2008

    • 著者名/発表者名
      Chatasiri, S. and Ono, Y.
    • 雑誌名

      Mycoscience 49

      ページ: 66-74

    • 査読あり
  • [学会発表] Aplopsora corni((サビキン目、チャコニア科)の異種寄生性生活環と地理的分布2007

    • 著者名/発表者名
      小野義隆
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-05-27
  • [学会発表] Molecular phylogenetic relationships among Aplopsora species (Uredinales, Cnaconiaceae) distributed in Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      Chatasiri, S. and Ono, Y.
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-05-27
  • [学会発表] 日光地域のアズマシャクナゲに発生したさび病菌Chrysomyxa succineaについて2007

    • 著者名/発表者名
      今津道夫、森野林太郎、小野義隆
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-05-27
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi