• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

極限的環境に生育する珪藻種の形態・分子および物質レベルにおける分類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18570082
研究機関東京学芸大学

研究代表者

真山 茂樹  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (40199914)

キーワード珪藻 / 極限的環境 / 強酸性 / 系統 / 形態計測 / 多変量解析 / 殼形成 / シラフィン
研究概要

(1) 東北地方(福島県、宮城県、秋田県内の温泉)、中部地方(長野県内および富山県内の鉱泉および温泉)、九州(雲仙、別府)などの強酸性温泉および、それらに由来する河川から珪藻の採集をおこない単離培養を行った。
(2) この試料を用い、光学顕微鏡により殻の形態変異を観察し、昨年度までに得た結果と合わせ主成分分析等の多変量解析により各個体群間を形態的特徴でクラスター化した。その結果、硫黄谷温泉、蒸の湯、アイオワ産の個体群は、他の個体群とはギャップをもって離れるクラスターを形成することがわかった。
(3) これらの個体群には他の産地から得られた通常のPinnularia acidojaponicaに見られる特徴的な形質であるshort segmental bandsが存在しないことが明らかとなった。
(4) SSU rDNA、ITS1〜ITS2領域、rbcLの塩基配列をダイレクトシーケンシングにより解析したところ、硫黄谷産の個体群は他の産地のPinnularia acidojaponicaおよびP. valdetoleransと比べ、明らかに相違する塩基は入れる箇所が多いことがわかった。さらに、恐山産の形態的にP. acidojaponicaとは明らかに異なるP. negoroiiおよびP. paralange-bertalotiiの塩基配列は、 P. acidojaponicaと全く同一あるいは、1塩基のみ相違していることが明らかになった。
(5) P. acidojaponicaのタイプロカリティである大涌谷産acidojaponicaの大量培養に成功し、被殻からシラフィン様物質を中秋津することができた。また、この抽出物により珪酸の沈殿実験に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fine structure of two Hygropetra species, H. gelasina sp. nov. and H. balfouriana (Bacillariophyceae), and the taxonomic position of the genus with special reference to Frankophila.2009

    • 著者名/発表者名
      Mayama, S., Idei, M.
    • 雑誌名

      Phycological Research 57(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diatom cells grown and baked on a functionalized mica surface.2008

    • 著者名/発表者名
      Umemura, K., Noguchi, Y., Ichinose, I., Hirose, Y., Kuroda, R., Mayama, S.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Physics 34

      ページ: 189-196

    • 査読あり
  • [学会発表] 19地点から採集したPinnularia acidoiaponica類似個体群は形態学的に同種と言えるか?2008

    • 著者名/発表者名
      真山茂樹, 中川絵美子
    • 学会等名
      日本珪藻学会第29回大会
    • 発表場所
      国立科学博物館
    • 年月日
      2008-05-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi