• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

深海熱水冷湧水生態系における真菌類の多様性と未知原始菌類の探索および分離

研究課題

研究課題/領域番号 18570100
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

長濱 統彦  独立行政法人海洋研究開発機構, 極限環境生物圏研究センター, 研究員 (10359169)

キーワード菌類 / 系統進化 / 深海環境
研究概要

本年度は、主に深海サンプルからの菌類クローン解析と菌類の培養を試みた。2008年1月と12月に相模湾冷湧水域、7月に沖縄黒島冷湧水域にてサンプリングを計画した(黒島航海は中止)。まずこれまで使用していたDNA抽出キット(MOBIO社)に菌類の混入があることがわかったため、使用を中止しデータを破棄した。過去に現れたAcremonium spp.関連配列はこのキットの不良によることが判明した。よって別のキット(ニッポンジーン社)を代替とした。今回、1)培養法、2)底泥抽出DNAのPCRクローン解析法、の比較を行うことで菌類多様性を理解しようと試みた。培養法では、様々な条件下でコロニーを単離し、ITSおよび28S rDNAの配列に基づいて分子同定を行った。134株を分離した。接合菌類3株,担子菌5株を除く126株全てが子嚢菌類であった。LSU rDNAの99%以上の相同性を同一種とみなした場合、81種が認められ、高い多様性を持っていた。うち25種35株が既知配列に対して2%以上の差異を持っており、新種であることが推測された。高次分類群としては、フンタマカビ綱に属する分離株が約43%を占め最も多かった。クローン解析では得たクローンのうち約1/3がツボカビ類に属していた。これらは既知系統から大きく離れており、Basal Fungal Clone Lineage(BFC系統)とした。BFC系統は大きく分けて2タイプあり、それぞれBFC1、BFC2とした。BFC1は独自グループを形成したが,その位置は不明瞭であった。BFC2はRozella spp.とクレードを形成した。Rozella spp.はツボカビ寄生種であり、真菌類進化の最初期に分岐した可能性が報告されている。BFC系統は培養法では現れなかった。真菌類の初期進化において深海環境が重要な位置を占めていた可能性があることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Two new Corollospora species and one new anamorph based on morphological and molecular data2009

    • 著者名/発表者名
      Abdel-Wahab MA
    • 雑誌名

      Mycoscience (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amphritea japonica sp. nov. and Amphritea balenae sp. nov., isolated from the sediment adjacent to sperm whale carcasses off Kagoshima, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki M
    • 雑誌名

      International Journal of Systematic Evolutionary Microbiology 58

      ページ: 1040-1046

    • 査読あり
  • [学会発表] 深海冷湧水域における好冷性真菌の分離と多様性2009

    • 著者名/発表者名
      高橋恵理子
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      マリンメッセ福岡
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 相模湾冷湧水生態系の菌類多様性2008

    • 著者名/発表者名
      長濱統彦
    • 学会等名
      日本菌学会第52回大会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2008-05-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi