タンパク質の品質管理で機能するFtsHプロテアーゼの解析をおこなった。植物においても本酵素は存在しており、光合成などで損傷をうけた葉緑体タンパク質の分解除去を行っているとされている。しかし本酵素は精製系もしくは発現系は整備されていないため、酵素としての性質がはっきりしていない。本研究は、本酵素の発現系の構築をおこなった。本酵素には、N末端より膜貫通ドメイン、ATPaseドメイン、プロテアーゼドメインが存在する。これらのドメインを分割し、ATPaseドメイン、プロテアーゼドメインの発現系の構築を行った。本酵素の発現系は、これまで必ず細胞封入体を形成していたが、ATPaseドメインについては、はじめて可溶性に回収される実験系構築された。知りうる限り、このような実験系はまだ報告されていない。また、プロテアーゼドメインについては、細胞封入体になるものの、尿素で変性して透析によってまきもどしを行うと、ほぼ完全に可溶化された。プロテアーゼの切断するタンパク質を各種検討したところ、ほぼ変性状態のカゼインは切断するが、構造をもつ牛血清アルブミンは切断しないことがわかった。また通常考えられるよりも高濃度のマグネシウムイオンを要求することがわかった。
|