• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ミトコンドリアDNA複製開始の新規制御機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18570168
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

凌 楓  独立行政法人理化学研究所, 吉田化学遺伝学研究室, 先任研究員 (70281665)

キーワードDNA二本鎖切断 / Saccharomyces cerevisiae / 相同DNA組換え / ローリングサークル型DNA複製 / コンカテマー / ホモプラスミー / ヘテロプラスミー / DNA修復
研究概要

ミトコンドリアDNA(mtDNA)の組換えは二本鎖の切断から始まることが知られている。本研究では酸化損傷塩基を除去する修復酵素Ntg1が、 mtDNAの複製開始点で二本鎖DNAの切断を誘起し、コンカテマー(直鎖状直列多量体)状のmtDNAの合成に関与することを見出した。Ntg1の働きで二本鎖DNAの切断が誘起され、組換え酵素Mhr1に依存したローリングサークル型mtDNAの複製が開始される結果、mtDNAのコピー数が増大すると考えた。また、mtDNAの複製開始点での二本鎖切断の生成がImr1タンパク質の過剰発現によって抑制されたことから、mtDNAコピー数調節にImr1タンパク質が寄与すると考えられる。組換え反応においてMhr1による相同DNA対合には、二本鎖切断の末端を加工し、3'単鎖末端を生成させる酵素が必要なため、5'-3'エキソヌクレアーゼIのホモログであるDin7というミトコンドリア局在のタンパク質に着目した。このDin7を過剰発現するとmtDNAの複製開始点での二本鎖切断の量とmtDNAコピー数、及びモノマーに対するコンカテマーの相対量が増加した。このようなことから、Din7が二本鎖切断の末端を加工することでコンカテマー形成を促進しmtDNAコピー数を増加させることが示唆された。また、発現が誘導されるDIN7とNTG1遺伝子の発現調節機構を解明するために、プロモーターアライメントを行ったところ、二つの遺伝子のプロモーター領域に相同性の高い塩基配列を見出した。この塩基配列はシスエレメントとしてDIN7の発現調節を通してmtDNAの複製に関与すると考えられる。さらに、二本鎖切断部位におけるImr1タンパク質の作用機構を解明にするために大腸菌におけるIMR1遺伝子発現系を構築し、Imr1タンパク質を精製した。精製標品はSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動上で単一のバンドを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] DNA Recombination-Initiation Plays a Role in the Extremely Biased Inheritance of Yeast[rho-]Mitochondrial DNA That Contains the Replication Origin ori52007

    • 著者名/発表者名
      Feng Ling, Akiko Hori, and Takehiko Shibata
    • 雑誌名

      MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 27

      ページ: 1133-1145

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi