• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

複製フォーク保護因子とCdc7によるフォーク安定化とチェックポイント活性化の機構

研究課題

研究課題/領域番号 18570169
研究種目

基盤研究(C)

研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

吉沢 直子 (須賀田 直子)  (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 主任研究員 (30344071)

キーワード複製フォーク / 複製チェックポイント / Tim / Tipin / Calspin / フォーク保護因子
研究概要

複製チェックポイントは、複製停止時にフォーク構造を維持したりDNA損傷の修復を誘導する、染色体安定化を維持する重要な機構である。これには複製制御因子やシグナル伝達因子の他に、複製フォーク保護因子群が関与すると考えられているが、これらの因子がどのように協調して機能するのかは明らかでない。
今年度は複製フォーク保護因子である出芽酵母Tof1,Csm3の機能ホモログとされるヒトTim, Tipinタンパクに着目して解析を行った。両者は間期では核内で恒常的に発現しており、S期には複製部位周辺に限定的に局在した。また、両者は細胞周期や複製の停止の有無にかかわらず常に複合体を形成し、両者のN末端で相互作用することを同定した。次にRNA干渉(RNAi)により両者をノックダウンしたところ、共にS期の進行の遅れやDNA合成能の低下が見られた。また、複製停止で誘導されるChklのリン酸化の抑制や、UV抵抗性のDNA合成(UV-RDS)が観察された。さらに、複製チェックポイントが活性化すると複製チェックポイントメディエーター因子Claspinはクロマチン画分に蓄積するが、TimまたはTipinをノックダウンした細胞ではその移行が抑制されることを明らかにした。一方、ClaspinをノックダウンしてもTimとTipinの局在には影響がないことからTim, TipinがClaspinの上流でその制御に関与している可能性が示唆された。
以上のことから、Tim, Tipinは正常なS期の進行と複製チェックポイントに必要であり、後者においてはClaspinの安定性または局在を介して制御していることを示唆した。さらに、細胞死の誘導やDNA損傷チェックポイントの活性化など、ノックダウンにおいて両者で異なる表現型も観察されており、両者が必ずしも重複する機能を持たない可能性も示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Human Tim/Timeless-interacting Protein, Tipin, IsRequired for Efficient Progression of S Phase and DNA Replication Checkpoint2007

    • 著者名/発表者名
      N.Yoshizawa, H.Masai
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem 282(4)

      ページ: 2729-2740

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi