• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

aPKC/PARシステムを介した新規の上皮細胞・後期極性制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18570183
研究種目

基盤研究(C)

研究機関横浜市立大学

研究代表者

鈴木 厚  横浜市立大学, 医学研究科, 準教授 (00264606)

キーワードaPKC / PAR-l / epithelial cells / polarity / basal lamina / dystroglycan
研究概要

1)Utrohin/dystroglycan(Htr/DG)複合体の局在制御を介した機構
Utr/DG複合体は、上皮細胞のbasolateral膜に局在し細胞外の基底膜形成に必須な役割をしているタンパク質群である。我々は、PAR-lbがこの複合体と相互作用し、その膜への局在を制御していること、そしてそのことを介して基底膜主成分であるlamininの細胞膜表面への集積を抑制していることを明らかとした。今年度においては、こうした知見の論文化にあたって弱点として指摘を受けた諸点、特に、(1)PAR-lbが直接、lamininの細胞外への集積に影響を与えていないこと、および、(2)PAR-lbのキナーゼ活性の関与する具体的な分子機構、の二点を明らかにすべく努力した。特に(2)に対しては、「PAR-lbがbDGの細胞質領域の特定のセリン残基をリン酸化し、この領域の構造を大きく変化させること」、および「PAR-lbは、bDGの細胞質領域とUtrophinとの相互作用をキナーゼ活性依存的に制御すること」を新たに発見した。現在、これらの知見を加えて、最終的に論文を完成させる努力を進めている。
2)新たなPAR-l結合タンパク質を介した機構
一方、Utr/DG複合体の研究を進める中で、PAR-lbが上皮細胞極性に働く機構は、この複合体を介したもの以外にも存在することが明らかとなってきた。よって、TAPタグを利用した新たなPAR-lb結合タンパク質を同定する方法を開発し、新たな結合タンパク質を同定する努力を開始した。その結果、これまで見つかってこなかったPAR-lb結合タンパク質候補が多数、質量分析によって同定され、その中には、アクチン重合制御因子や、細胞内小胞輸送系の因子が含まれていた。現在、これらの因子とPAR-lbとの結合を確認するとともに、その結合の生理的意味について研究を進めているところである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] The PAR=aPKC system : lesson in polarity2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki A, Ohno S
    • 雑誌名

      J.Cell Sci. 119

      ページ: 979-987

  • [雑誌論文] Lgl mediates apical domain disassembly by suppressing PAR-3/aPKC/PAR-6 complex to orient apical membrane polarity2006

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka T. et al.
    • 雑誌名

      J.Cell Sci. 119

      ページ: 2107-2118

  • [雑誌論文] The gamma-parvin-integrin-linked kinase complex is critically involved in leukocyte-substrate interaction2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi R. et al.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 176

      ページ: 3611-3624

  • [雑誌論文] A distinct PAR complex associates physically with VE-cadherin in vertebrate endothwlial cells2006

    • 著者名/発表者名
      Iden S.et al.
    • 雑誌名

      EMBO Report 7

      ページ: 1239-1246

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi