• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

初期神経発生におけるSOX因子の転写調節ネットワークの小型魚類を利用した解析

研究課題

研究課題/領域番号 18570197
研究機関大阪大学

研究代表者

蒲池 雄介  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 准教授 (90263334)

キーワード遺伝子 / 発生・分化
研究概要

本研究は、小型魚類であるゼブラフィッシュのモデル生物としての特徴を生かして、初期発生におけるグループB1 SOX因子(SOX1/2/3/19)の転写調節ネットワークを解析し、特に初期神経発生におけるグループB1 SOX因子の役割を解明することを目的に実施する。グループB1 Sox遺伝子は、神経誘導に伴って発現が開始されることから、初期発生、特に神経系の発生に重要であると考えられるが、loss of function(機能欠損)による解析が充分には行われていないことから、本研究ではmorpholinoアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いたノックダウンによるloss of function解析を体系的に行う。
初期胚で働くsox2,3,19a,19bについて、1遺伝子ずつをノックダウンした場合は、ほとんど胚発生に影響を与えなかった。3遺伝子までの同時ノックダウンでは、軽微な胚発生の異常が見られるだけであったが、4遺伝子を同時にノックダウンすると、初期発生のパターニングと中枢神経系の形成に著しい異常が見られた。4遺伝子ノックダウン胚で、遺伝子発現にどのような変化が生じているかを、RT-PCR法、insituハイブリダイゼーション法などで調べたところ、背腹軸の決定に関わる遺伝子群、胚の収斂伸長運動に関わる遺伝子群の発現に変化が見られ、これらが胚の形態異常の原因であることが分かった。また、神経発生のごく初期の細胞分化に関わる遺伝子群が発現されないことが判明した。これは、グループB1 SOX因子が神経系の発生に必須の因子であることを示している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Quantitative assessment of the knockdown efficiency of morpholino antisense oligonucleotides in zebrafish embryos using a luciferase assay2008

    • 著者名/発表者名
      Kamachi, Y., et. al.
    • 雑誌名

      Genesis 46

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] PAX6 and SOX2-dependent regulation of the Sox2 enhancer N-3 involved in embryonic visual system development2007

    • 著者名/発表者名
      Inoue, M., et. al.
    • 雑誌名

      Genes Cells 12

      ページ: 1049-1061

    • 査読あり
  • [学会発表] ゼブラフィッシュにおけるノックダウン解析から明らかになったグループB1 SOX転写因子の初期胚発生における機能2007

    • 著者名/発表者名
      蒲池雄介
    • 学会等名
      日本発生生物学会秋季シンポジウム
    • 発表場所
      愛知県岡崎市
    • 年月日
      2007-11-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi