研究課題
基盤研究(C)
線虫生殖巣のU字型の形態は、生殖巣原基の両端に1つずつ存在するリーダー細胞(DTC)がその移動をリードすることにより形成される。その過程において基底膜分子・フィビュリン-1は、生殖巣の伸長と生殖巣上皮の強度の維持に必須の役割を果たす。すでに我々は、フィビュリン-1依存的な細胞移動制御メカニズムの解明を目的とし、フィビュリン-1の機能欠損型変異体fbl-1(tk45)において引き起こされる、顕著なDTCの移動異常と不稔の表現型を抑圧できる5つの遺伝子(tk75-tk79)を分離した。そのうち2株の半優性変異(tk75およびtk76)は、野性型同様の形態を持ち捻性が強く回復した抑圧変異であり、今年度はそれらについて解析した。tk75変異体マップ領域内の予想遺伝子の塩基配列の解析の結果、基底膜の主要成分であるIV型コラーゲンのα1サブユニットEMB-9蛋白質のNC1ドメイン内にミスセンス変異を見つけた。変異が見つかったアミノ酸は、3量体NC1ドメイン同士が相互作用して6量体を作る際にインターフェースといて働く部位に相当した。変異型のemb-9(tk75)トランスジーンがfbl-1(tk45)変異体の表現型を抑圧できることを明らかとした。tk76変異はtk75変異と同一な変異であった。tk45変異体でEMB-9/IV型コラーゲンおよび基底膜蛋白質のナイドジェン-1蛋白質の局在が顕著に減少していることを明らかにした。一方、変異型のEMB-9(tk75)は、tk45の遺伝的背景でも顕著に局在がおこり、ナイドジェン-1蛋白質もほぼ正常に局在した。以上の結果から、IV型コラーゲンのNC1ドメインのインターフェース領域が基底膜の安定化および生殖巣の伸長を制御している可能性が明らかとなった。フィビュリン-1CはIV型コラーゲンのインターフェース領域の機能を調節している可能性が考えられた。
すべて 2008 2007
すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)
蛋白質核酸酵素 53
ページ: 74-75
Protein, Nucleitic Acid and Enzyme(Kyoritsu Shuppan Co. Ltd) 53(1)
細胞工学 26
ページ: 1136-1141
principles of Developmental Genetics, ed. Sally Moody Academic Press
ページ: 20
Cell Technology(Shujunsha Co. Ltd) 26(10)
In principles of Developmental Genetics ed. Sally Moody(Academic Press) 19
ページ: 404-423