• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

イネ胚におけるパターン形成の分子遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18580003
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

草場 信  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (20370653)

キーワードイネ / 胚発生 / 突然変異体
研究概要

イネにおける胚発生のメカにズムを探求するために、胚発生のパターン形成に異常が見られる突然変異体、特に胚において器官数に増加が見られるものの解析を行った。イネaberrant regionalizaiton of embryo2(are2)は劣性の器官増加型突然変異体である。地上部は矮性で10日ほど成長しても草丈は2cmに満たない。また腋芽の伸長が盛んで、叢生となる。葉鞘の葉縁部には切れ込みが生じる。この切れ込みにより維管束が切断されていることから、切れ込みは維管束の分化後に形成されたものと考えられる。are2の胚は野生型に比べて発生が遅く、受精後5日を経ても明確な器官分化は見られない。その後、シュートと幼根を分化するが、多くの場合、複数のシュー卜・幼根が形成されるが、幼根数が増加する傾向の方が高い。器官の位置も異常であり、頂部側に幼根が形成される、あるいは背側にシュートが形成される等の表現型を示す。また同様に完成胚において器官数が増加する突然変異体multiple shoot 1 (msh1)についても解析しば観察されたが、成長を続ける個体はある程度緑色を取り戻し、矮性・叢生であった。葉鞘と葉身の境界が不明瞭という表現型も示した。またmsh1の原因遺伝子単離を目指し、インド稲カサラースとmsh1との交配を行った。

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi