• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

優良形質遺伝子と連鎖したDNAマーカーの高集積系統育成方式の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18580009
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都産業大学

研究代表者

米澤 勝衛  京都産業大学, 工学部, 教授 (90026542)

キーワードDNAマーカー / 遺伝子集積系統 / 交配方式 / 選抜方式 / 植物育種 / 品種育成
研究概要

有用な形質遺伝子と密接に連鎖するDNAマーカーが近年次々に見つかっている。これらの有用マーカーは通常別々の系統に存在するが、ひとつの系統に集積しておけば育種的な利用価値が格段に増す。有用マーカーの高度集積系統を構築するための効率的な交配・選抜方式を検討し、本年度は以下の結果を得た。
高度集積系統を構築するには、まず、集積対象マーカーを保有するドナー系統を交配してこれらのマーカーをすべてヘテロの形でもつ系統を育成する必要がある。マーカーを特定の受容系統のゲノム(遺伝背景)上に集積する場合、そのために必要な戻し交配は、ドナー系統間の交配でマーカーをひとつの系統に集積した後に行うよりも、個々の系統ごとに先に行っておくほうがはるかに効率的である。戻し交配を施した後の各系統から、目的マーカーをひとつの系統に集積するための交配は、できるだけ対称的なパターンで行うのがよい。例えば、4つのドナー系統A、B、C、Dがあって、AとBがもつマーカーの合計数とCとDがもつマーカーの合計数が等しいとすれば、交配は(A×B)×(C×D)の形で進めるのがよい。本研究ではドナー系統数が4つから8つある場合について、最適な交配パターンを示した。特定の受容ゲノムが無く戻し交配が不要の場合は、直列的な交配パターン、すなわち、目的マーカーの保有数が少ないドナー系統から順繰りに交配して行く方式がよい。連鎖するマーカーがある場合は、相反連鎖を生じさせる交配がなるべく早い段階に、しかも起こる回数が最少となるようにドナー系統間の交配パターンを補正する必要がある。複数個のドナー系統に重複して保有されるマーカーがある場合の補正についても検討を加えた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 半数体倍加法と選抜個体間の交配を用いた循環選抜法の有用性 : 表現型選抜のみの場合2007

    • 著者名/発表者名
      石井卓朗, 米澤勝衛
    • 雑誌名

      育種学研究 第9号別冊1号

      ページ: 70

  • [雑誌論文] Optimization of the marker-based procedures for pyramiding genes from multiple donor lines. I. Schedule of crossing between the donor lines2007

    • 著者名/発表者名
      Ishii, T., K.Yonezawa
    • 雑誌名

      Crop Science 47/April

      ページ: 537-546

  • [雑誌論文] マーカー選抜を用いて有用遺伝子を単一の遺伝子型に集積するための効率的な作業手順. Part I. 対象遺伝子についてヘテロな遺伝子型の作出2006

    • 著者名/発表者名
      米澤勝衛, 石井卓朗
    • 雑誌名

      育種学研究 第8号別冊1号

      ページ: 74

  • [雑誌論文] マーカー選抜を用いて有用遺伝子を単一の遺伝子型に集積するための効率的な作業手順. Part II. 対象遺伝子についてホモな遺伝子型の作出2006

    • 著者名/発表者名
      石井卓朗, 米澤勝衛
    • 雑誌名

      育種学研究 第8号別冊1号

      ページ: 75

  • [雑誌論文] マーカー選抜を用いて有用遺伝子を単一の遺伝子型に集積するための効率的な作業手順 : 倍加半数体法が使えないときの方策2006

    • 著者名/発表者名
      石井卓朗, 米澤勝衛
    • 雑誌名

      育種学研究 第8号別冊2号

      ページ: 107

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi