• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

未利用遺伝資源を活用したシクラメン育種素材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18580025
研究機関香川大学

研究代表者

高村 武二郎  香川大学, 農学部, 准教授 (40253257)

研究分担者 深井 誠一  香川大学, 農学部, 教授 (80228858)
キーワードシクラメン / 野生種 / フローサイトメトリー / 休眠 / 花色素 / アントシアニン / フラボノール / 胚救出
研究概要

まず、DAPIおよびPI染色を用いたフローサイトメトリーにおいて、核DNA量とDNA中の塩基構成比(GおよびC:AおよびT)に種間差異があり、それらを利用した種間雑種検定が可能であることを明らかにした。しかしながら、いくつかの交雑組み合わせでは両親間の核DNA量とDNA中の塩基構成比に大きな差がなかったため、フローサイトメトリーのみでは雑種性の確認が難しかったことから、これらでは、DNAの特定領域の増幅、電気泳動による多型を利用した雑種検定が必要であると考えられ、特に父性または両性遺伝するマーカーの開発が有効であると考えられた。
次に、Cyclamen属野生種および園芸品種の種間雑種では、高温により休眠に導入されるが、その程度には個体差があり、また、すべて落葉したもの、葉数が著しく減少したものでも、15-20℃条件下に移動・維持することにより再び萌芽する個体が認められた。
また、野生種の花色素を調査したところ、有色花系の主要アントシアニンはいずれの種においてもマルビジン3.,5ジグルコシドであり、アントシアニンを含まない白色花系の野生種ではフラボノールのケンフェロールグリコシドが主要花色素となっていることが示唆された。
さらに、野生種と園芸品種との交雑を行い、胚救出時の培地成分、特に糖の影響を調査したところ、通常用いられるショ糖よりもマルトースを用いた場合に比較的多くの雑種が得られる傾向が認められた。なお、野生種および種間雑種の体細胞胚形成によるマイクロプロパゲーションは困難であったが、これは交雑親の遺伝的特性によるものであると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シクラメン園芸品種とC.colchicumおよびC.mirabileとの種間雑種の作出2007

    • 著者名/発表者名
      山下 英希・高村 武二郎
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2007-09-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi