園芸植物を対象に、新規植物ホルモン酸類の一つジャスモン酸類(JAs)の多糖類性ガム物質の溢泌制御機構を、エチレンとの相互作用を含め解析することを目的とした。 1)今年度は、チューリップ以外の花卉園芸上重要な球根作物におけるガム物質生成の植物ホルモン制御がほとんど調べられていないことから、ムスカリを対象とした投与実験を行った。その結果、ムスカリ球根では、チューリップとは異なり、ジャスモン酸メチルエステル(JA-Me)単独ではガム形成を誘導しなかったのに対して、エチレンは単独でガム物質形成を誘導した。しかしながら、JA-Meはエチレン誘導のガム物質形成を著しく促進した。以上の結果から、ムスカリ球根においては両植物ホルモン類の相互作用が重要であることを示唆した。また、ムスカリ植物において、その球根における植物ホルモン類誘導性ガム物質形成の季節変動、および器官によるガム物質形成能についても検討した。 2)ムスカリにおいて形成されたガム物質の化学組成を比色分析および機器分析法によって調べ、その主成分が分子量約8.3kDaの酸性糖を多く含むペクチン様多糖類であること、さらにその中性糖組成がラムノースとガラクトースを主とすることを示した。 3)天然にガム形成が誘導される場合のこれら植物ホルモン類の動態は未だ明らかでなく、花卉・果樹園芸学上重要であることから、スモモ果実を対象に障害誘導のガム物質形成時における植物ホルモン動態を検討する実験を野外で実施した。その結果、障害誘導性のエチレンおよびジャスモン酸類の増加を明らかにした。 4)これまでに得られた結果を、10^<th>International Symposium on Flower Bulbs and Herbaceous Perennials(第10回球根植物および多年生革本類に関する国際シンポジウム).などにおいて研究発表を行った。
|