研究課題/領域番号 |
18580035
|
研究機関 | 京都造形芸術大学 |
研究代表者 |
尼崎 博正 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (50141502)
|
研究分担者 |
小川 後楽 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (50351359)
麓 和善 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80238659)
矢ケ崎 善太郎 京都工芸繊維大学, 大学院・工芸科学研究科, 准教授 (90314301)
|
キーワード | 近代庭園 / 煎茶文化 / 近代数寄空間 / 文人 |
研究概要 |
・煎茶書の類を収集し、内容の検討と煎茶空間の特質についての考察を行った。その際、煎茶文化史研究者などのほか、研究分担者が所属する茶の湯文化学会などからも専門的知識の提供を受け、数寄空間の空間的特質あるいは意匠的特徴を考察するための理解を深めた。 ・収集済みの書籍や煎茶図録等の資料について、系統的な整理を行ないそれぞれの史料性を検討し、空間的特質の考察・分析に必要と思われる図録についてはデータベース化を進めた。図録の収集およびデータベース化の作業は現在も進行中である。 ・資料の収集、データベース化を進める一方で、これまでの現地調査で収集した資料、記録写真、記録図面等についても、研究会で検証を重ねた。資料調査、現地調査によって得た資料に総合的な検証と考察を進めていくための基礎的な資料の整理をおこなった。 ・日本における煎茶文化の伝播ルートとして想定されるルートのうち、本年度は主に東北地方について、先行研究や過去の建築遺構の再検証を行い、山形県に近代数寄空間の存在と立地を確認し、現地調査を行った。また、想定される煎茶文化伝播ルートのうちから旧街道のうちから大垣に焦点をあて、具体的な伝播の役割を担った文人達の交流の足跡についても現地調査を行った。調査対象地は海老名家(山形県長井市)柏倉家(山形県中山町)、鈴木家(山形県河北町)、細谷家(山形河北町)、無何有荘(大垣市)、江馬家、(大垣市)、梁川星巌顕彰記念会(岐阜県)ほかである。現地調査では、関連史料の収集と聞き取り、および写真撮影等を行い、考察のための資料を作成した。
|