• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ニューラルネットワークモデルを用いた多年生草本観賞植物の群落光合成特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18580038
研究機関独立行政法人農業技術研究機構

研究代表者

稲本 勝彦  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター・寒冷地野菜花き研究チーム, 主任研究員 (50223235)

キーワードユリ / シクラメン / リンドウ / 光合成 / 呼吸 / 温度 / 生育段階 / ニューラルネットワーク
研究概要

温度・光量を調節可能な無色透明アクリル製の開放型同化箱に1/5000aワグネルポットに植えたユリ、シクラメン、リンドウ植物を入れ、同化箱入口と出口の二酸化炭素濃度差、導入空気の流量から植物の個体光合成ならびに呼吸量を算出した。
(1)「シベリア」において、発芽時における光合成速度はきわめて低く、発蕾時に著しく高くなった。その後、開花時には光合成速度がさらに増加した。光補償点のPPFは発芽時にきわめて高く、発蕾時に低くなったが、開花時にはやや高くなった。
(2)同じく「シベリア」において、3つの生育段階ともに光合成の最大値は20℃で示された。発芽時においては、30℃以上で光合成速度が負の値となった。開花時の光合成速度は、発蕾時と比較して最大値は大きかったが、温度の上昇に伴う光合成速度の低下の割合が大きく、30℃近辺ではほぼ同等となった。これは、花器の呼吸が大きく関与しているためと考えられた。
(3)種類別に光合成特性を評価したところ、一部を除いて個体光合成速度の光補償点ならびに最大光合成の80%となる光量は発蕾時より開花時で低くなる傾向がみられた。個体光合成速度が最大となる温度は18〜23℃となるものが多かった。
(4)シクラメン、リンドウともににおける光合成の極大は20℃周辺であった。
(5)得られた環境データと光合成に関するデータをニューラルネットワークモデル作成のソフトウェアであるNEUROSIMに入力し、モデル作成を試みた。同一品種、同一生育段階におけるモデルは比較的容易に作成できた。しかし、品種間、生育段階間をまたがるモデルは収束が困難であり、パラメータの取捨、中間層の数、学習定数についての検討等がさらに必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ユリの個体光合成特性の測定.2007

    • 著者名/発表者名
      稲本 勝彦・長菅 香織・矢野 孝喜・山崎 博子・山崎 篤.
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      園芸学会平成19年度秋季大会(香川大学)
    • 年月日
      2007-09-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi