• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

原始的な花粉媒介システムにおける訪花者と果実食者の比較群集学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18580052
研究機関三重大学

研究代表者

塚田 森生  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (20273352)

研究分担者 樋口 浩和  京都大学, 農学研究科, 准教授 (50303871)
キーワード花粉媒介 / ケシキスイ / 甲虫 / 訪花者群集 / 花香
研究概要

本研究課題は,チェリモヤやその近縁種であるアテモヤの訪花昆虫相を複数の地域、期間ごとに解明するとともに,それら訪花者がその地域、期間の果実食性昆虫群集とどのような関係にあるのかを解明しようとするものである。とくに,チェリモヤやアテモヤの果実を利用する昆虫の群集と,バナナや柑橘などそれ以外の果物を利用する昆虫の群集に違いがあるのか,あればいずれが訪花者群集に近いのかを知ろうとしている。本年は,昨年に引き続き,アテモヤの訪花者群集を三重県御浜町および沖縄県石垣市の試験研究施設あるいは農家において複数回採集するとともに,それぞれの調査場所、時期にアテモヤまたはチェリモヤ,パイナップル,バナナ,オレンジの果実をトラップとして設置した。御浜町ではおもにハネカクシ類が,また石垣島ではおもにクリイロデオキスイやモンチビヒラタケシキスイが花から多く採取された。果実からもよく似た昆虫群が採取されている。その詳細は解析の途中であるが,アテモヤの訪花者は少なくともオレンジの果実に集まる群集よりはアテモヤの果実の集まる群集に近いと思われる。ただし,本年度は台風の襲来により石垣島での採集が予定通りできず,十分量のデータが得られなかったので,来年度もデータをとる必要がある。
本年度は本研究内のサブテーマとして,甲虫が訪花する際に花香に誘引されていることを確かめた。このためにT字管オルファクトメーターを開発してクリイロデオキスイの花の香りへの反応を確かめた結果,♀ステージの花の香りには誘引されるものの♂ステージの花には誘引されないことが示された。また,樹から花を切り取った場合,忌避性の香りが放出されていることも示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Thermal requirement for development of Cafpophilus mazginellus(ColeopteranNitidulidae),a potential pollinator of cherimoya and atemoya trees(Magnoliales:Annonaceae)2008

    • 著者名/発表者名
      Tsukada, M., D. Tanaka and H. Higuchi
    • 雑誌名

      Applied Entomology and Zoology 42(掲裁决定)

    • 査読あり
  • [学会発表] アテモヤの雌性先熟の花のステージに応じた甲虫誘引物質の放出2008

    • 著者名/発表者名
      塚田 森生・乾 未来・須崎 徳高・米本 仁巳・樋口 浩和
    • 学会等名
      第52回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2008-03-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi