• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

昆虫タンパク質生産系の効率化に向けた転写産物調節性RNA結合タンパク質の機能開発

研究課題

研究課題/領域番号 18580054
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

小谷 英治  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助手 (10273541)

キーワードRNA結合蛋白質 / ウイルス抵抗性 / カイコ / タンパク質発現
研究概要

カイコのTIA-1様RNA結合蛋白質であるBmTRN-1は、中腸において変態期にその発現亢進が見られる。また培養細胞を用いた解析から、このBmTRN-1には外来性遺伝子からの転写産物を排除することが明らかとなった。したがって、BmTRN-1は変態に伴う旧組織特異的な発現転写産物を効率的に機能不全化する働きもあると考えられる。本物質についての生体内機能をさらに詳細に調べるため、BmTRN-1タンパク質および断片化変異体を過剰発現する培養細胞(BmN4)を作り、外来タンパク質発現への影響やウイルス増殖過程への影響を調べた。
RNA認識配列(RRM)の3回繰り返し領域およびC末端領域からなる完全長の組換えBmTRN-1とRRM領域のみからなる組換え断片化変異体を過剰に発現させた場合に、外来リポーター遺伝子産物の生産量が著しく低下した。したがって、RRM領域にはタンパク質発現を抑制する働きがあると確認された。また細胞にバキュロウイルスを感染させた場合に、完全長のBmTRN-1が過剰に存在する細胞内ではウイルスの増殖の指標となるリポーター酵素活性の明確な低下が確認された。さらにGFPとの融合タンパク質を用いた初期的な蛍光顕微鏡解析から、完全長BmTRN-1は正常細胞では細胞質に顆粒状に存在するが、ウイルスを感染させることにより核に移行することが明らかとなった。移行した核内では、顆粒状構造物としては検出されなかった。RRM領域の断片化変異体とGFPとの融合タンパク質は正常細胞において核に局在することも示された。したがってC末端領域は、BmTRN-1を細胞質に顆粒状に局在させると考えられる。以上の結果が示すように、ウイルスの感染に伴って局在性を変化させながらバキュロウイルス増殖過程を抑制する働きがあることから、BmTRN-1にはバキュロウイルスに対する自然免疫の役割も持つことが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Molecular characterization of a cDNA encoding extracellular dsRNase and its expression in the silkworm, Bombyx mori.2007

    • 著者名/発表者名
      Arimatsu, Y., Kotani, E., Sugimura, Y., Furusawa, T.
    • 雑誌名

      Insect Biochemistry and Molecular Biology 37

      ページ: 176-183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Purification and properties of double-stranded RNA-degrading nuclease, dsRNase, from the digestive juice of the silkworm, Bombyx mori.2007

    • 著者名/発表者名
      Arimatsu, Y., Sugimura, Y., Kotani, E., Furusawa, T.他5名7番目に記載
    • 雑誌名

      Journal of Insect Biotechnology and Sericology 76

      ページ: 57-62

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi