• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

キタドロバチーヤドリコナダニの共進化をモデルとしたパラサイト制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18580056
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

岡部 貴美子  独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 室長 (20353625)

研究分担者 牧野 俊一  独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 領域長 (20353849)
キーワード共生 / カリバチ / コナダニ / 寄生 / 寄生率 / アカリナリウム / 寄主特異性
研究概要

アトボシキタドロバチのアカリナリウム発達の意義を解明するために、ハチの育房内のダニ数をコントロールしてハチ幼虫に対するダニ寄生数の影響を調べた。通常野外で見られるダニ寄生数の平均値は1ホスト当たり6.45±4.3(n=348)だった。野外で採集した巣の中のセル当たりダニ数は0〜23で、最頻値は5だった。前年の結果から、この範囲内ではハチにとってダニの寄生が繁殖成功度に対して影響を与えないものと考えられた。飼育条件下でもダニが便乗しているメスが作ったセル内の平均ダニ数は、野外の平均値と差がなかった。しかし、セル内のダニ数を40〜50頭にすると、ハチは卵から3齢程度までは通常通りの発育を示すものの、その後すなわちダニによる吸汁が始まると、発育の遅延または死亡が観察された。25QCにおける発育遅延はおよそ1日程度であった。ところが野外の気温下では数日以上の遅れになることがあった。この時は巣内の最も奥の育房の個体が羽化したときに、隣の巣口に近い個体は前蠣だった。観察の際に巣を破壊していたため実際の影響は観察できなかったが、奥の個体が脱出時には体表面が柔らかい前蝋が傷つくか、あるいは巣外に押し出される可能性が示唆された。これらのことから、ダニの過剰な寄生はハチ未成熟虫にとって有害であり、アカリナリウムがダニ個体数コントロールに寄与している可能性が強く示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Host preferences of crane flies(Diptera::Limoniidae)and theirroles as phoronts of Acari(Arachnids)inhabiting fungal sporophores2007

    • 著者名/発表者名
      Sueyoshi, M., Okabe, K., Nakamura, T.
    • 雑誌名

      Canadian Entomologist 139

      ページ: 247-257

    • 査読あり
  • [学会発表] アカリナリウム(ダニポケット)を持つアトボシキタドロバチと寄主特異的寄生ダニその1-アトボシキタドロバチヤドリコナダニはホストの血を吸う用心棒2008

    • 著者名/発表者名
      岡部貴美子・牧野俊一
    • 学会等名
      第55回日本生態学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-03-17
  • [学会発表] アカリナリウム(ダニポケット)を持つアトボシキタドロバチと寄主特異的寄生ダニその2-アカリナリウムの構造と進化-2008

    • 著者名/発表者名
      牧野俊一・岡部貴美子・James Carpenter
    • 学会等名
      第55回日本生態学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-03-17
  • [学会発表] アカリナリウムは何故発達したか-ホストが寄生性ダニを運ぶ理由-2007

    • 著者名/発表者名
      岡部 貴美子・牧野 俊一
    • 学会等名
      第16回日本ダニ学会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2007-10-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi