• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高等植物のガンマーグルタミルトランスフェラーゼとグルタチオン類の異化

研究課題

研究課題/領域番号 18580060
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都学園大学

研究代表者

關谷 次郎  京都学園大学, バイオ環境学部, 教授 (10035123)

研究分担者 プリエト ラファエル  京都学園大学, バイオ環境学部, 講師 (40434659)
キーワードγ-グルタミルトランスフェラーゼ / GGT局在性 / GGT破壊変異株 / 可溶性GGT / ヘテロダイマーGGT
研究概要

1.ダイコン子葉のプロトプラストから液胞等を調製して可溶性GGT(γ-グルタミルトランスフェラーゼ)の細胞内局在性を検討すると、GGTの大部分が液胞に局在することが判明した。そこでGSHをin vivo蛍光標識する方法で、GSHの異化に対するアシビシン(GGT阻害剤)の影響を検討したところ、GGTがGSHや抱合体(GSX)の異化に関与していることが示された。GSXは細胞質で生成後、液胞に輸送され、本研究ではじめて液胞局在性が確認されたGGTによって異化する系が提唱される。
2.ダイコンの結合型GGTのcDNAのクローニングおよびシロイヌナズナの推定cDNAを酵母で発現させようとしたが、発現に成功していない。またシロイヌナズナのcDNAでタバコの形質転換を試みたが、得られたタバコからは相当するDNAが検出されなかった。
3.ダイコンのヘテロダイマー型GGTをコードすると推定される3種類のcDNA(RsGGT-1,2,3)で形質添加したタバコを得た。RsGGT-1と2で形質転換したタバコでは結合型GGT活性が2.5〜16倍活性が上昇した。可溶型GGTは変化しなかった。しかしRsGGT-3による形質転換体は活性の上昇は全く観察されなかった。
4.AtGGT-1,2,3が破壊されたシロイヌナズナの変異株を入手し、解析した。これらの破壊変異株はいずれも予想されたGGTの遺伝子が破壊されており、トランスクリプトも検出されなかった。AtGGT-1では結合型GGT活性が失われていたが、AtGGT-2では可溶型酵素活性が減少していた。またAtGGT-3株の酵素活性は変化していなかった。AtGGT-1株と野生株のロゼット葉中のGSH量には差がなかったが、GSH合成阻害剤であるBSOを投与すると、AtGGT-1変異株のGSH量は野生株に比べて多く、また変異株のシステイン量は少なかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Cloning and molecular analysis of radish (Raphanus sativus L.) cDNAs encoding heterodimeric γ-glutamyltransferases.2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Nakano, R.Prieto, M.Hara, J.Skeiya
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology 23

      ページ: 419-424

  • [雑誌論文] Subcellular localization and possible functions of γ-glutamyltransferasein the radish (Raphanus sativus L.) plant.2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Nakano, S.Okawa, R.Purieto, J.Sekiya
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem. 70

      ページ: 1790-1793

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi