• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ヘビノネゴザ-スズシロソウ群落の根圏機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18580062
研究機関高知大学

研究代表者

康 峪梅  高知大学, 農学部, 准教授 (70284429)

研究分担者 岩崎 貢三  高知大学, 農学部, 教授 (40193718)
田中 壮太  高知大学, 大学院・黒潮圏海洋科学研究科, 助教 (10304669)
桜井 克年  高知大学, 農学部, 教授 (90192088)
キーワード菌根菌 / ヘビノネゴザ / スズシロソウ / 根圏 / 重金属
研究概要

鉱山土壌では、日本シダの一種であるヘビノネゴザはアブラナ科のスズシロソウと群落を形成する。ヘビノネゴザは重金属(鉛、カドミウム)を超集積すると同時にヒ素をも集積することが明らかとなった。一方、スズシロソウは亜鉛とカドミウムを超集積することが分かった。この二種類の植物は同一群落に生育しながら、異なる元素を集積し分けている。また、ヘビノネゴザの根部における菌根感染を予備的に調べたところ、土壌中に高濃度のヒ素・重金属が含まれているにもかかわらず、比較的高い菌根感染が確認された。スズシロソウは独自で菌根形成をしないが、ヘビノネゴザと群落をつくることによって、菌根形成をするかあるいは何らかの形でヘビノネゴザの菌根の影響を受けているものと考えられる。本研究では菌根菌の影響を調べるために、生野鉱山から採取した土壌を滅菌、非滅菌にし、(1)ヘビノネゴザのみを定植する区、(2)スズシロソウのみを定植する区、そして(3)ヘビノネゴザとスズシロソウを同時に定植する区で栽培試験を行った。)その結果、ヘビノネゴザのCd、Cu、Pb、Zn、As、P含有率は、地上部・根部ともに処理区間に明確な差が認められなく、生野鉱山土壌における菌根菌のヘビノネゴザのCd、Cu、Pb、Zn、As、P吸収・集積への寄与については明らかではなかった。これは主に現地から採取した苗に土壌が付着していたために菌根菌なしの区でも菌根感染が発生したことが原因だと考えられる。また、スズシロソウのCd、Cu、Pb、Zn、As、P含有率も、地上部・根部ともに処理区間に明確な差が認められなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ヘビノネゴザ(Athyrium yokoscense)のヒ素集積メカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      川田 由起
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学会講演要旨集 53

      ページ: 185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] ヘビノネゴザ(Athyrium yokoscense)のヒ素集積メカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      川田 由起
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-08-22
  • [図書] 第5章 古くて新しい土壌汚染問題、「高知大学ラジオ公開講座読本Vol.2 LIBER ATION農学・環境」2007

    • 著者名/発表者名
      康 峪梅
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      国立大学法人 高知大学

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi