• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

植物の重金属ストレスに対する応答システム、特に無害化機構の分子生理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18580064
研究機関日本大学

研究代表者

長谷川 功  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (40218441)

キーワードシロイヌナズナ / カドミウム / 酵素遺伝子 / システイン / グルタチオン / フィトケラチン / アブラナ科植物 / 他の重金属
研究概要

重金属汚染土壌の浄化に用いる植物は、重金属耐性で高集積能が不可欠であり、その分子育種や利用技術開発には、生態学的特性や耐性機構の生理学的解析など基礎的な研究が重要である。本研究では、-SH基を含有する各種重金属リガンドの植物体内における機能と役割を総合的に解析するため、-SH基合成の基点となる硫黄代謝系および重金属リガンドの生合成系と重金属の無害化機能の関係について、生理学的および分子生物学的な手法で解析した。
本年度は、シロイヌナズナを用い、Cd,Ni,Zn処理に伴うフィトケラチン(PCs)の生成量とその種類の差異について検討した。その結果、Cd処理によって約14KDaのペプチドが生成し、これがPCsと思われた。このPCsは、Cdの処理濃度を高めても生成量は増加しなかった。また、NiおよびZnを処理した場合でも、ほぼ同じ約14KDaのペプチドが生成した。しかし、ペプチドの生成量はNiやZn50μM処理の場合の方が多かった。このことから、シロイヌナズナの場合、Cd,Ni,Znの過剰処理に対する応答は同じであることが示唆された。
一方、同じアブラナ科植物(Brassicaceae)にCdを処理した場合のPCsの生成量を比較検討した。供試植物は、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)の他、タカネグンバイ(Thlaspi japonica v. glauca)、ミヤマハタザオ(Arabis lyrata ssp. Kamtschatica)、アリッサム・モンタナ(Alyssum Montana)、ハクホウナズナ(Draba kitadakensis)を用いた。その結果、Cdを処理した場合、Arabidopsis属の場合はA. thaliana、A. lyrataとも6500DaのPCsが生成したが、Thlaspi属、Alyssum属、Brabarea属、Draba属植物では、1649DaのPCsが生成した。このことから、同じアブラナ科植物(Brassicaceae)でも応答が異なることが示され、重金属に対する応答システムが異なることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of physiological characteristics of plants growing in acid sulfate soil: relationship between sulfur metabolism and stress tolerance in the plants.2008

    • 著者名/発表者名
      H. Kashima, F. Shinmachi, A. Noguchi, S. Sasaki, and I. Hasegawa
    • 雑誌名

      S. Sasaki eds. Development of New BioremediationSystems of Acid Sulfate Soil for Agriculture and Forestry, Shoukadoh Book Sellers, Kyoto, Japan

      ページ: 93-96

  • [雑誌論文] Curtobacterium ammoniigenes sp. nov., an ammonia-producing bacterium isolated from plants inhabiting acidic swamps in actual acid sulfate soil areas of Viet Nam.2007

    • 著者名/発表者名
      T. Aizawa, N. B. Ve, K. Kimoto, N. Iwabuchi, H. Sumida, I. Hasegawa, S. Sasaki, T. Tamura, T. Kudo, K. Suzuki, M. Nakajima, and M. Sunairi.
    • 雑誌名

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 57

      ページ: 1447-1452

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植物による環境浄化-ファイトレメディエーション技術開発の現状と今後の課題2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 功
    • 雑誌名

      農業および園芸 82(10)

      ページ: 1053-1061

    • 査読あり
  • [学会発表] カドミウムイオンに対する植物のストレス応答機構の解析2007

    • 著者名/発表者名
      蛭田温子、渡辺美生、今泉隆次郎、青木俊夫、野口 章、長谷川功
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2007年度東京大会
    • 発表場所
      東京農業大学(東京)
    • 年月日
      2007-08-22
  • [図書] Overview and major outcomes in the plant science field.(S. Sasaki eds.)Development of New BioremediationSystems of Acid Sulfate Soil for Agriculture and Forestry,2008

    • 著者名/発表者名
      Isao Hasegawa
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      Shoukadoh Book Sellers, Kyoto, Japan

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi