• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

可逆的脱炭酸酵素群の炭酸固定機能の解析と効率的な炭酸固定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18580072
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岐阜大学

研究代表者

吉田 豊和  岐阜大学, 工学部, 助教授 (90220657)

研究分担者 長澤 透  岐阜大学, 工学部, 教授 (60115904)
満倉 浩一  岐阜大学, 工学部, 助手 (70324283)
キーワード酵素反応 / 応用微生物 / 酵素 / バイオリアクター / 生体機能利用
研究概要

これまでに炭酸固定機能が評価されていなかった2,3-ジヒドロキシ安息香酸脱炭酸酵素をとりあげ、Penicillium属カビから酵素を単一に精製した。当初、活性は不安定であったが、安定化条件を検討し、精製標品を得た。炭酸水素カリウムを二酸化炭素源とした反応系において、カテコールへの炭酸固定反応を触媒することを明らかにした。この反応では、オルト位へのカルボキシル基導入のみが確認された。アミノ末端アミノ酸配列情報を利用し、酵素遺伝子をクローニングし、酵素一次構造を明らかにした。2,3-ジヒドロキシ安息香酸脱炭酸酵素は、2,6-ジヒドロキシ安息香酸脱炭酸酵素と40%程度の相同性を示し、オルト位への炭酸固定反応を触媒するグループに分類できることを示した。3,4-ジヒドロキシ安息香酸脱炭酸酵素ではカテコールへの炭酸固定反応では生成物が異なるのは、水酸基の位置を厳密に認識して反応を触媒していることに基づくと考えられる。
炭酸固定反応の反応場として超臨界二酸化炭素に注目した。反応にはモデル酵素として安定性の高い2,6-ジヒドロキシ安息香酸脱炭酸酵素を用いた。超臨界二酸化炭素下で炭酸固定反応を行わせると、反応1時間までは常圧下での反応に比べて変換率に差異は認められなかったが、24時間の比較では変換率が低い値となった。これは、超臨界流体が酵素分子に影響を与えたためと考えた。そこで、休止菌体を超臨界二酸化炭素に晒した後、脱炭酸酵素活性の残存率を測定した。酵素活性は1時間の処理によっても顕著に低下することが判明し、酸性へのpHシフトによって酵素活性の消失を招いたものと推定した。次年度にはpH緩衝能を配慮した反応系の構築を検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Purificationm charactetrization and gene cloning of 4-hydroxybenzoate decarboxylase of Enterobacter cloacae P2402006

    • 著者名/発表者名
      T.Matsui, T.Yoshida, T.Hayashi, T.Nagasawa
    • 雑誌名

      Archives of Microbiology 186

      ページ: 21-29

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi